映画見てきた:56歳のトムが作った『ミッション:インポシブル6/フォールアウト』は、すべてのオジサンへのエールだ!

投稿日:

『ミッション:インポシブル6/フォールアウト』見てきた。いやー面白かった(笑)

これに関しては『カメラを止めるな!』みたいなネタバレもヘチマもないので、ある意味気楽に書ける(笑)

お気楽に楽しめる痛快アクションという意味で、ミッション・インポシブルシリーズは定番の一本だ。

ちなみに、最初のミッション・インポシブルをトム・クルーズがプロデュースしたのが、33歳の時。1作目の公開は1996年。以降、2000年、2006年、2011年、2015年、2018年……と、意外と間をおきながら、しかし定期的に公開されている。

どの作品が好きかと言われると悩むが、1作目はいにしえのスパイ大作戦(原題がミッションインポシブル)のフォーマットをなぞるスパイ映画っぽさが濃いもの。今よりアクションシーンは少なく、敵味方がコロコロ入れ替わるサスペンス感溢れるものだった。それでも、あの有名な地面スレスレの水平宙釣りシーンは印象的。もしかしたら、あのシーンがその後のアクション中心の展開へのキッカケだったのかもね。

2作目はちょっとジョン・ウー監督作品。他の作品とは毛色が違うが、派手なアクション路線を決定づけた作品かもしれない。冒頭のユタ州の断崖絶壁でのロッククライミング、エキゾチックな美女ナイア・ホールとのポルシェ911カブリオレとアウディTTロードスター(初期型)のヒルクライムカーアクション、クライマックスの浜辺でのバイクアクションが印象的。

3作目でJJエイブラムスが監督になり、以下、彼が監督だったり製作指揮だったりで関わり続けている。定番のシリーズを、旧来のファンの期待を裏切らず、リファインして魅力を増して行く……という難しい課題において、彼の右に出る人はいない。かくして、スタートレックも、スターウォーズも、ミッションインポシブルも彼がシリーズを作り続ける……という謎な状態に我々はハマっていくわけだが。

ともあれ、そんな中の6作目、『ミッション:インポシブル6/フォールアウト』だ。

(以下、多少のネタバレを含みます)

YouTubeで逢えるアイドル#16:僕らを無条件に赦すセルフプロデュースアイドル「劇場版ゴキゲン帝国」 #ゴキ帝

投稿日:

この狭い日本で数千というアイドルグループがひしめき合う今日、限られた数のヲタクたちに見つかるというのは、実は奇跡的なことなのかもしれません。

だからこそ、ありとあらゆるチャンネルでその可能性を模索するためには「フリー」「セルフプロデュース」という選択肢は大いにアリなのでしょう。しがらみの多い世界ですから・・・

セルフプロデュースを標榜するアイドルも珍しくなくなってきましたが、中でも今覚えておきたいのが「劇場版ゴキゲン帝国」です。

孤独のチェーン飯26:そのソース、凶暴すぎ。猛暑を乗り切るニンニクパワー!松のや「スパイシーカレーソース ロースかつ定食」

投稿日:

今年の夏は、ホントに暑さがキビシイですよね。私、もうバテバテです。

もうぐったりして食欲が落ちまくりで、この夏、体重が5キロほど減りました。いわば「夏バテダイエット」ってところです。

ま、それでもたまに、がっつり食べなきゃって思うことがあるんですよ。そんなときには「松のや」に行くんです。とんかつが、安くてそれなりにおいしいし、店舗によってはライスとみそ汁がおかわり自由だし。

で、あるとき松のやに行ってみたら「夏はスタミナ!」なんて謳ったポスターがありまして。ああ、これだ! おれに必要なのはコレなんだ!って思ったわけです。

その名も「スパイシーカレーソース ロースかつ定食」。

さっそく食べてみたら、まーうまいの何の!

[タニマチPR] Evernote新ロゴリニューアル、ScanSnapのAR化とアンバサダー乾杯問題

投稿日:

いしたに まさき:まいどおなじみ、PFUコーナーであります。前々回が一部で物議をかもしたOmoidoriの話。この対談どこいってしまうの、、、最後よかった!という反応多かったです

い:そういう意味では、Perfumeの新譜の時期ではありますが、今月もEvertnoteの話です。前回はこれでした

堀:Evernoteから10年のなにかないのかなと思っていたら、思いもよらないアングルで新発表がありましたね(笑)

映画見てきた:映画好き必見の怪作『カメラを止めるな!』が大ヒットした真実の理由

投稿日:

たった300万円の予算で、ほぼ無名の監督が、無名の俳優、スタッフを集めて、ワークショップなどを経て作った自主製作に近いインディーズ映画が、日本各地や、世界の数多くの賞を受賞し、最初たった2館での上映から始まり、8月初旬現在で100館以上で上映されている。おそらくこれからも上映館は増え続けるだろう。

昨年の『この世界の片隅に』も、クラウドファンディングで予算を集めるような低予算から始まり、ロングラン上映する大ヒット作になったが、監督の事前の評価、予算規模、上映館の数からいっても、爆発での拡大率は本作の方が大きい(どちらが良いという話ではなく、比率の話)。まさに、歴史に残る異常事態だ。

しかし、本作の内容について、触れることイコール猛烈なネタバレなので、論評が極めてしにくい映画でもある。

ともあれ、言いたいのは『まず映画館に行け』『これはDVDじゃなく映画館で観るべき映画だ』『どんな気持ちになっても途中で絶対に席を立つな』ということ。

あと、私はゾンビ映画はあまり好きではないが、この映画は好きだということも一応言っておきたい。主題はそこじゃない。あと、映画というものをあるていど観る人じゃないと、ひょっとしてこの映画の良さは伝わりにくいかもしれない。クリエイターは絶対必見だけど。

あとは、もう『続きを読む』以降に書くしかない。

ちなみに、いちおうこれまでのフォーマットに合わせて予告編を貼っておくが、断固としてこの予告編は観ずに映画館に行った方がいい。ネタバレという観点でいえば、この予告編は非常に出来が悪い。

映画を観てない人は、絶対にこの予告編観ちゃダメよ!

(以下、ネタバレ成分しかないので、映画を観てない人は絶対に『続きを読む』はクリックしないで下さい)

おじさん一人動物園も望遠カメラがあれば楽しすぎ

投稿日:

あちらこちらの電脳空間で、おじさんと若者の世代間によるコミュニケーションギャップが取りざたされまくっている今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

こういうのがおっさんくさいという前例から始めてみましたが、とりあえずは今日の本題。ソロおじさん活動って意外と楽しいよって話に触れて行きましょう。

近年はお一人様向けのサービスが増えてきました。

ソロカラオケもそうですし、一人焼き肉店もありますね。ビジネスホテルでなくとも一人向けパッケージが用意されているホテルも増加中。立ち飲み屋でのソロ飲みから常連さんと意気投合。次の店に一緒に旅立つなんてジャズのフリーセッションっぽいシチュエーションも多々ありますよね。

しかしそれでも、「一人で行くのは恥ずかしい」と感じてしまうスポットがあるようです。僕が聞いた限りでは動物園や水族館など、デート&家族スポットのソロプレイに抵抗を持つ人がいます。

ヒューガルデンのビアガーデンのビールアートは再現度が高く、何度も試したい

投稿日:

ビアガーデンの季節。渋谷キャストでも人気のホワイトビール「ヒューガルデン」がプロデュースする「ヒューガルデン・ビアガルデン」が始まりました。

ビアガーデンといえど、予約が必要のコース以外に、キャッシュオンでも楽しめるプランがあります。

さて今回のお目当てはビールアート。ヒューガルデンのビールの泡に、写真や文字をプリントできるそうです。

基本の文字プリントのほか、オリジナルでもOK。

レンズから始める沼生活6話-08「サムヤンの謎、そしてこのレンズ沼連載の真の目的がついに判明」 #レンズ沼

投稿日:

レンズ沼連載、沼ロケ6日目の第8回、今回の最終回。ついに、このレンズ沼連載の真の目的が判明しました。実に正しい道のりを歩んでおります!

登場するのは、今回も3人の沼の住人。

  • 松嶋初音(@hatsunex)レンズ沼師匠、おめでとうございます
  • 荻窪圭(@ogikubokei)デジタル師匠、鬼が出ました
  • いしたにまさき(@masakiishitani)沼ウォッチャー、パイセン!謎が説けた!

いしたにまさき:さて、今回の最後はサムヤンです。CP+でもすごく評判よかったのが、試した今となってはよくわかります。サムヤン普通にいいレンズでしたね

松嶋初音:すごくよいレンズだったなあ。私、普段マニュアル使いなので、オートフォーカスってだけで感動しちゃう

い:サムヤン、最初はマニュアルからリリースして、今はオートフォーカスもやってるという

荻窪圭:一番びっくりしたのは、サムヤンとトキナーの関係でした。なぜトキナーでサムヤン扱ってるのか?とおもいきや

BiSとギャンパレが交錯し生まれた感動と熱狂の舞台を振り返る #ギャンパレ

投稿日:

予感はありました。

しかし、準備とか覚悟といったものまで心を動かしていた観客は、超満員のZepp ダイバーシティにどれほどいたでしょうか。

「何かが起こる」

邪道と評される事務所への期待とも渇求とも言える感情は誰しもが持っていたでしょうが、まさかこれほどまでの結果になるとは。

複雑に絡み合った運命の糸が、実はアリアドネの糸玉だった。

私達「遊び人」が目撃したのは、魂の解放だったのです。

レンズから始める沼生活6話-07「ジェットダイスケ写真展とレンズベビー、ケンコー・トキナショールーム」 #レンズ沼

投稿日:

レンズ沼連載、沼ロケ6日目の第7回、この時期、中野ではジェットダイスケ写真展が開催されておりました。

登場するのは、今回も3人の沼の住人。

  • 松嶋初音(@hatsunex)レンズ沼師匠、広角の女王
  • 荻窪圭(@ogikubokei)デジタル師匠、蝉もやってた
  • いしたにまさき(@masakiishitani)沼ウォッチャー、やはり中野は聖地

いしたにまさき:さて、今回のロケがなぜ中野だったのかのもう1つの理由の話です。実は、中野でジェットダイスケ写真展が開催されておりました

松嶋初音:はい、もう一つの目的!

い:そして、場所がケンコー・トキナショールーム

荻窪圭:ケンコー・トキナーが中野にあるってはじめて知りました

初:私も漠然としか記憶にありませんでした……