[タニマチPR]ついに、今さらiX100デビュー実機投入とセットアップ。そしてScanSnapビックウェーブキャンペーンの告知あり

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第10回。ついに、実機の登場です。この連載でも、最初のScanSnapとしておすすめしたいと何度も繰り返してきたのがiX100。そのiX100の実機投入です。

もちろん、今回登場するiX100は、以下記事でも説明していますが、PFUよりモニター提供いただいたものです。

 

いしたに まさき:さて、長くのまさんのScanSnap選びをサポートしてきたわれわれですが、とつぜん、ひとつのピリオドがやってまいりました。えーと、届きました?

野間 恒毅:スキャナーはある朝突然に

【タニマチPR】ボーカル曲はボーカル中心に聴きたい方へ「cheero BB mini」

投稿日:

仕事柄イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くことが多いんですけど、オフタイムでいくならスピーカーの音のほうが好き。それも肩肘張らずにのんべんだらりとマイペースなポジションで聴けるスピーカーが大好き。

近年のイヤホン&ヘッドホンは分解能がグググっと高まっちゃって、まるで4000万画素級デジカメのよう。だから録音状態、ミキシングやマスタリングのクセまで赤裸々に描いちゃうものが多くなりました。

だから、合わないトラックにはほんと合わない。嫌味雑味も「ほいきた」と鳴らしちゃうから。

BGM用途ならば低域から高域、隅々までシャープなパンフォーカスより、ちょっとくらいナローなほうがブギウギるってもんです。だから鳴らす場所の空気をふんだんにつかって分散し、さらに壁とか天井で乱反射して、ふくふくしい関節音がセットになったスピーカーの音のほうが好き。ええ、BOSE博士のダイレクト/リフレクティング理論を信じている派です。

さて本題。今日はモバイルバッテリーメーカーとして燦然たる存在感をスプラッシュしているcheeroのBluetoothスピーカー、「cheero BB mini」を聴いてみました。見てくださいこのめんこさ。スピーカーにアンプにBluetooth周りの回路が入っておひとつ、ゴルフボールサイズなんです。

ハコはアルミニウム削り出し。球形と相成って剛性高し。スピーカーというと四角いハコを思い浮かべがちですが、音質を追求していくと球型のメリットがでてくるんですよ。中高域の音波は指向性が強いから前にグッと突き進みますが、低域の音波はハコの周囲をぐるりと回り込みやすいんですよね。その際にハコの面やカドにぶつかって低音波形だけ変な方向へ広がってっちゃいがち。さっきの「ふくふくしい関節音」とは違って、嫌味な音に育っちゃうことがあるんです。

で、球型だとその影響が少ないってワケ。

まあ「cheero BB mini」はもともと低音が出ない、かまぼこ型の鳴り方がするスピーカーなんですけどね。低域は500Hzあたりからボリュームダウン。80Hzあたりで音階の見極めが難しくなる音量でした。高域方面は6kHzあたりから下がっていき、15kHzまでがギリ実用的かな。

実際の音としては、ドラムやベースのインパクトは薄め。でもボーカルはシャキッとシャープで密度もある。滑舌の良さとか発音まで明瞭に(もしくは赤裸々に)わかる。高域もシャープだけど音量控えめなのでシャリシャリ感は控えめで聞き取りやすいもの。ア・カペラとかゾクっときますよ。ギターの独奏もいい。浸透力があります。特にBPM高めで緻密な演奏をしている曲がいい。

低域の密度頼りなドッタンバッタン大騒ぎ感はないものの、ボーカル&メロディを楽しむためのスピーカーとしては価値高め。周波数方面ではなく、時間軸方面で正確性を追求しているタイムドメインラボが監修したというのも頷けます。ほんとに、小型のタイムドメインスピーカーらしい音なんですよ。

「cheero BB mini」の個性はほかにもあります。実は2機用意すればステレオ再生が可能なBluetoothスピーカーなんですよ。

そして付属品のロングなフレキシブルUSBケーブルを使えば、スピーカーの位置や角度を自由自在にセッティング可能! フツーに自分の目の間に置いてもよし。スピーカー部を横向きにして積極的に壁で反射させるセッティングもよし。外耳道に直で音波が入るよう、耳の真横に置いたセッティング(開放型ヘッドホンのような音場になる)もできちゃう。

「cheero BB mini」の狙いとしては、各楽器やボーカルの位置がビシっと決まる確固とした定位をもたらすものなのでしょう。本体を宙に浮かすことで不要振動が床やテーブルに伝わりにくく、音をシャープに保てますから。

でも個人的には、反響・間接音を活かした使い方もグーだと感じています。おっ!と思った時はスピーカーグリルをこっちに向けて音楽に集中、ながら聴きが気持ちいい曲だったら外側に向けて仕事に集中とか、小さくて軽くてセッティングしやすいスピーカーだからこその使い方ができるんですから。状況に合わせて使い方を変えていかないともったいない。

で、いろいろな場所&セッテイングで試してみたのですが、テントの中で聴くのがめっちゃよかった! フツーの屋外だと音が拡散されすぎで痩せた音に聞こえてしまうのですが、テントという小さな閉鎖空間だと音が四方八方で反射して、音に包まれるかのような感覚が味わえるんです。かといって風呂場ほどのリバーブはなし。ここが絶妙なところ。

周囲の川のせせらぎや野鳥の声がすっと入ってくる。そのなかで自分の好きな曲をテント内に拡散する。あとはちょっとしたお酒か、お茶があれば最高。リラクゼーション効果、高し。

ボーカル曲を、ボーカル中心に聴きたい方におすすめしたいと思っていましたが、キャンプ好きにもいいかも。重ねて書きますがゴルフボールサイズだから荷物の隙間に入れられますし。

 

 

CASIOコンパクトデジカメ撤退記念、最後に買うべきカシオコンデジはこれ!

投稿日:

とうとうその日がきてしまったー。カシオがコンパクトデジカメから撤退である。決算発表会で公式に表明されたので公式である。

ってことは、カシオだけが出しているユニークなアレやコレは今買わないとまずいってことじゃないか。

そんなわけで、なぜカシオの撤退が注目されているのか、今のうちに買っておくべきカメラはどれか。そんな話。

[タニマチ自腹]孤独のチェーン飯 番外編:cheero Wireless Earphonesと一緒なら孤独メシでもハッピーなのだ!

投稿日:

なんとcheeroから、ワイヤレスなBluetoothイヤホン「cheero Wireless Earphones」が発売されておりましたね。

完全ワイヤレスっていうか、左右分離型っていうか。コードがまったくないっていうアレですね。

で、その発売日、ちょっとお安い限定価格だったもので、そんじゃいっちょ買ってみるかって。だって、定価6,980円(販売価格4,680円)のところ、サンキュッパ、3,980円なんですから。

もうね、すかさずカートにノールックパス! レジにGO! ですよ。

このcheeroのワイヤレスイヤホン、この安さでいろんな機能が盛り込まれているわけですが、なかでもぼく的チャームポイントは「環境音ON/OFF機能」があるところ。

音楽を聴いてる状態で、周囲の音をちゃんと拾うことができるというんですよ。

これって、たとえばお店でごはんを食べながら音楽を聴いていても、店員さんの声とかが聞こえるわけでしょ? ふつうにちゃんとやりとりできるんでしょ?

ちょー便利じゃん!

というわけで。イヤホンが届いたら、さっそく何か食べに行ってみることにしました。

[タニマチPR]新年度だから名刺管理とスキャンを見直してみよう・後編とHHKBユーザーミートアップのお知らせ

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第9回。名刺管理とスキャンについて考えてみようの後編です。

私の名刺管理方法は、ほぼ物理的な管理でしたが、堀さんはもっとちゃんとしているはずです。ということで、後編をどうぞ。

 

いしたに まさき:さて、後編は堀さんの名刺管理方法からいきましょう。なんとなく私の正反対という気がしてます(笑)

堀 正岳:はい、学者はあまり名刺持っていないので学者版と、ブログ版の管理方法があるんですが(笑)

い:では、両方で!

[タニマチPR]新年度だから名刺管理とスキャンを見直してみよう・前編、アナログ名刺っていいものですよね

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第8回。確定申告も無事に終わり、新社会人も登場する新年度です。

どうしても名刺が増えるこの時期、せっかくなので名刺管理とスキャンについて考えてみようの回です。前編と後編に分かれてお送りします。

 

いしたに まさき:えー、確定申告も終わりまして、新年度ですね

堀 正岳:なんだかずっとむかしのことのように思えるんですが、確定申告は先月のことか…

い:先日まで寒かったんですけどね。もう新社会人の増える季節ですよ

堀:食堂が異様に混んでる時期だ!

い:堀さんのライフハック大全もまた売れるんじゃないですか?

堀:ちょうど新社会人が疲れ始める頃を狙って、そこは仕込んでいます(笑)

[タニマチPR]秘伝の「超高速☆確定申告」、それはシステムへの自分の最適化の挑戦だった

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第7回。今回も確定申告の話です。今回、ご紹介するのは、秘伝と言われる「超高速☆確定申告」です。話の内容としては、前回の来年の確定申告のために今から準備しておこうという内容に近い部分もあります。

しかし!「超高速☆確定申告」という技は、そんなレベルの話ではありません!よいこのみんなは真似しないように!

[タニマチPR]確定無事に終わりましたか?終わったばかりの今だからこそやっておくべきことをまとめます!

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第6回。もうみんな終わったはずの確定申告。でも、終わったばかりで緊張感の残ってる今だからこそやっておくべきことをまとめてみましょう!という回です。

来年の確定申告の準備は今年のうちにやっておけば、来年楽になるのです!

というか、確定申告というのは、去年のことを3月までになんとかしておきなさい!って話なので、そもそも今からやっておくべきなのです(言うのは簡単)。

 

いしたに まさき:ということで、確定申告みなさん終わりましたよね!!

堀 正岳:おわりました!

野間 恒毅:(税理士さんにお任せですが)

い:(税理士さんにお任せですが)

堀:(会社持っていないの僕だけか…)

野:(作ろうよ、一人株式会社)

[タニマチPR]確定申告間に合う?間に合わない?ScanSnapなしのfreeeなんて!のっちのいないPerfumeだ!

投稿日:

今さらScanSnapデビューしてみようシリーズの第5回。みんなそろそろそわそわし始めている確定申告の話です。

前回の子供向けの内容から、今回はいきなり大人の現実の話になるのがつらいところです。

 

野間 恒毅:バレンタインデーも終わりましたね!

いしたに まさき:終わりましたね。今年は意外と豊作でした、すいません

堀 正岳:私も、いつもありがとうございますという日になりました

野:(滅べ!)

い:(滅ぶ!)

堀:(滅ぶ!)

[タニマチPR] 究極の遮音を求めるならイヤーマフ。家庭や子供にとっての意外な利用方法も

投稿日:

周囲の雑音がうるさい!集中して作業がしたい!というときにまっさきに思い浮かぶアイテムは耳栓だと思います。

前回の記事でもみたとおり、正しく装着すればとても高い遮音性をもっていますし、手軽で持ち運びしやすいというメリットがあります。

しかし何度も付け外しをしたい場合は耳栓は少し面倒ですし、なにより私はそうなのですが、耳全体で遮音をしないと入り込んでくる音が気になってしまう場合もあります。

そこで利用できるもう一つのアイテムが、イヤーマフです。レーシングカーのトラックで監督が通信機能付きのものを身につけていたり、飛行場のスタッフが身につけているのを映像でみると思いますが、もともとはそうした騒音の多い現場での工業用途の製品です。

しかしこのイヤーマフ、意外に日常でも活躍しているんです。「子供がいるならイヤーマフ」といってもいいくらいなのです。その理由について見てみましょう。