[タニマチPR] ScanSnap整理収納プレミアムパートナーはデジタル整理の夢を見るのか?

投稿日:

いしたに まさき:乾燥がきつくて、紙で手を切ることも増えてきた中、みなさんいかがお過ごしでしょうか

野間 恒毅:乾燥肌で毎日カサカサ、かゆいです

い:大人になって手を切るとダメージでかくて困ります

堀 正岳:あれ地味にショックですよ、なぜ紙で切ったくらいなのに治らないんだという…w

い:子供のときは数時間がくっついてたのになあ

野:いやだから華麗なる加齢ですよ

い:加齢かあ。で、12月も見えてきたので、大掃除の季節でもあります。ああ、いやだ

野:大掃除もいやだし、寒いのもいやだし

堀:かくていしn…

い:やめろ!!!

堀:まだだ!まだ考えない!

野:年末調整忘れてた!

い:で、そんなダメなわれわれの対極にあるようなみなさんが、整理収納アドバイザーのみなさんです。PFUおかしいです、ほぼ全国にいます(笑)

▼ScanSnap 整理収納プレミアムパートナー

ScanSnap 整理収納プレミアムパートナーは、プリント・書類のデジタル整理収納について精通し、ご家庭をより快適な空間へと導く「プロフェッショナル」です。

野:どういうことですか!

堀:かわりに整理してくれるわけではなさそう!

い:PFUからの説明を引用しますね。要するに片付けも進化しろって話です

ScanSnap整理収納プレミアムパートナーは、個々人がPFUとパートナー契約を結んでおり、スマホアプリやScanSnapを使った書類・写真などのデジタル整理セミナーや、ScanSnapを使った片付けコンサル、セットアップフォローなどを実施しています。

野:こんまり!

堀:Spark joy してる場合じゃねえ

い:やっぱ、そっちに話がいくか(笑)

野:まあ旬ですからw

い:でもね、これ話の経緯けっこうおもしろくて、ちょっと長いけど説明しますね。ハウスキーピング協会というのがありまして、整理収納アドバイザーの元締めですね。そこがシンプルスタイル大賞というのをやっているんです。ScanSnapは何度も受賞してます

シンプルスタイル大賞受賞歴

    • ScanSnap iX1500(2018年 特別賞)
    • Omoidori(2016年 金賞)※最高賞
    • ScanSnapシリーズ(2015年 特別賞)

堀:へええ

い:で、こういうところはイベントもやってるんです。整理収納フェスティバルというんですけど。賞もくれたので、半信半疑で出展したらしいんです

堀:半信半疑w

い:そしたらイベントでiX100の白が飛ぶように売れたそうです(笑)。要するにそんなイベントにくるような人たちなので、片付け意識は高いわけです。われわれとは違う(笑)

野:片付け意識高い系!

堀:そうか、IT 系の人にはすでに発見されていたけれども、整理整頓という入り口だとまだ見つけていない人もいたんですね

い:そうそう、まさにそこで。みなさんは普通の片付けは攻略済なんですよ。最後の砦が書類とか写真の整理であったと

野:主婦がITに戦線拡大かー

堀:そこにScanSnapという新しい武器を持って商人がやってきたとw

い:だから、イベントへの出展もずっと続いていて、さらに一歩進めたのがScanSnap 整理収納プレミアムパートナーというわけです。だから、さっきの「ScanSnap 整理収納プレミアムパートナー」をもう1回見直してみるとそれぞれみなさんなにができるのかちゃんと書いてある。これはすごいと思いました

堀:うちの奥さんも収納で悩んでいて、プロに相談したいという話はときどきしているのですが、いきなり連絡してみるのはなかなかハードル高そうw

野:ですよねえw

い:そうそう、だからここはそういう収納の相談にScanSnapをからめた窓口になっているわけです、PFU公認ということですね

堀:なるほど

野:これは一度いしたにさんが体験をw

い:え、おれですか

堀:どうぞどうぞ

野:どうぞどうぞ

い:というか、全員ですよ

野:え

い:なに他人事みたいなこと言ってるんですか。どうせ全員たいがいなことになってるでしょ

堀:あっ

野:むしろまず普通の収納片付けからスタートすべきレベル

い:たぶん呆れられるか、超怒られるかのどっちか

堀:まあその、得意なところは ScanSnap ですごい勢いでスキャンするのですが、やはり苦手なものがあって、それって人によって違うんでしょうね

い:ああ、なるほど。苦手領域のあぶり出し

堀:そういうところについて、いろいろな人の話を聞いているプロフェッショナルから意見を聞けると発想が広がるかもしれないというのはある

い:では、まず堀さんから

堀:えっ。むしろ私、大学教員向けの ScanSnap コンサルできそうって、さっき見ていて思ったw

い:あ、なるほど。堀さんはむしろさっきのところに入る人なのか

堀:積み上がった書類が雪崩を打って崩れる書類流を何度もみています。教授の OHP シートを何百枚もスキャンしたこともw

野:雑誌編集部にもいけそう

い:まあ、うちもそんなもんなんですが、ScanSnapあるだけで紙は確実に消せます。それだけは断言できる。今、気づいたんですが、私の目に見える範囲には、とりあえず書類の山はないですね。少しは成長してた!

野:ScanSnapのおかげ!

堀:周囲をみて書類が山がある人は整理収納アドバイザーにいますぐお電話!

い:そして、それを狙ったかのように、ScanSnapのキャンペーン実施中です。

▼ScanSnap 冬のボーナスキャンペーン

野:ボーナスいいなあ

い:1万円の金券が100名様に!

野:金券いいなあ

堀:100名とはなかなかすごい。ボーナス? 知らない子ですね…

い:たしか以前のキャンペーンはいろんな商品があったはずなんですが、今回は現金で殴りにきましたね

堀:しかも新年明けてからも続くんですか。

い:11/26から1/13までですね

堀:初売りはどうなるんだw

い:初売りはそれはそれで別途やるのでは?、毎年おかしな初売りやってるし(笑)

堀:大掃除はScanSnap の書き入れ時ですからね

野:まさにシーズン到来。鍋の季節はScanSnapの季節

い:ああ、それはいいフレーズですね。採用してもらいましょう。というか、次回はもう12月ですわ。激動の2020年がやってきますよ

野:オリンピックイヤー

い:40代最後の年かああ、おれ。がんばろう2020

野:もう頑張りたくないオーバーフィフティ。好きに生きるしかないw

堀:煩悩は師走のうちにすべてスキャンしておきましょう

野:108枚スキャンします

い:いいですね、煩悩スキャン

野:煩悩も部屋も書類も年内に片付けましょう

 

[amazon_link asins=’B07HHZJKS3,B00T2B5Q66′ template=’ProductKaereba’ store=’moduljp-i-22′ marketplace=’JP’ link_id=’167d9308-b9b0-4e7a-9e11-7ebd7d189cb7′]

[タニマチPR] 業務機スキャナーfi-800Rから見えるメーカーのすごさと生霊??

投稿日:

いしたに まさき:今年も静電気のきつい季節になってまいりましたね。パチ!

野間 恒毅:パチパチパチーー

堀 正岳:パチパチバチ−

い:さて、今月なんですが、先月fi-800Rについて、いろいろとあり、レビューしきれなかったので、その話です。みなさん忘れているかもしれないので、まずは動画をどうぞ。あいかわず、いろいろとおかしなスキャナーです。業務機だからおかしいとかそういうレベルではない(笑)

堀:こちら1台レビュー用にPFUから届きまして、実際に開いてみたのですが、なるほどおかしいです(笑)

映画観てきた:反則スレスレ……だけど感動的な名シーン『イエスタデイ』

投稿日:

世界中の誰もが知ってるビートルズのことを、突然誰も知らない……とうい世界線に迷い込んだ主人公の話。

主人公のジャックは、幼なじみのエリーに献身的にサポートされる売れないシンガー・ソングライター。しかし、彼はまったく売れず、エリーに捨てゼリフを吐いて、ひとり自転車で帰る。

と、その時、世界的に12秒間の大停電が起き、その瞬間に交通事故にあった、ジャックは『ビートルズ』(と、オアシスと、コカコーラと、タバコと、ハリーポッター)のない世界線に迷い込んでしまう。

彼が、演奏するビートルズの曲に驚く人たちに味をしめて、ジャックはビートルズの曲を自分の曲のように発表しはじめるが……。

……というところまで聞くと、かわぐちかいじのコミックス『僕はビートルズ』を思い出す人も多いだろう。そんな話にも触れながら、この映画をご紹介しよう。

[タニマチPR] 最新技術を披露するCEATECとHHKBのグッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞のうれしさ

投稿日:

いしたに まさき:今月もPFUは展示会もドンドンドンのコーナーがやってまいりました。ということで、今月はCEATECです

堀 正岳:いつも読み方を迷うシーテック!

野間 恒毅:パフパフパフー

い:で、そのCEATECなんですが、西田さんの記事が出てまして、とりあえず20周年ってのにびっくりです

野:サムネがぐろいw

堀:なんだか今年はいろいろ見どころあったそうですね

映画見てきた:『JOKER(ジョーカー)』はあなたの心の中にいる

投稿日:

賛否両論、毀誉褒貶入り交じる映画だ。

非常に簡単にいえば、マーベルコミックとともにアメコミ界の双璧を成すDCコミックの『バットマン』の悪役『ジョーカー』誕生の秘密を描いた、サイドストーリーもの。

しかし、それほどシンプルな映画ではない。むしろ『バットマン』の設定をまとった社会派映画というべきか。

主人公アーサー・フレックは、ゴッサムシティに病んだ母親と一緒に暮らす青年。興奮すると感情に関わらず大声で笑い出してしまうという精神的な病にかかっており、常に鬱っぽい。失業率が高く、社会格差が大きなゴッサムシティの下層におり、古びたマンションに住み、ピエロの仮装をして、看板を持って街角に立つのが仕事だ。

街の少年たちは彼をからかい、暴力を振るい、彼はクビになり、街行く人にさえ疎まれ、さげすまれる。そして、病んだ母の妄言はなんの救いにもならず、彼はさらに病んでいき、ダークヒーロー『ジョーカー』へと向かっていく。

……という感じなのだが、見終わってからよく考えてみると、ことはそれほど簡単ではない。

(以下、多少のネタバレを含みます)

YouTubeで逢えるアイドル #23:ライブ顔負けの声援が飛ぶトークイベント「渋谷LOFT9アイドル倶楽部 vol.8」

投稿日:

vol.8を数えた「渋谷LOFT9アイドル倶楽部」、今回もお邪魔しました。
このイベントで大切なのは、司会のよっぴーさんも言われるように「お客は優しいバカになる」ということ。壇上のアイドルたちをとにかく優しく見守り、難しいことを考えずに笑うといことが大切です。まるで久しぶりにあった姪っ子と接するような態度が大切なのです。

テラシマユウカは裏切らない【写真62枚】 #ギャンパレ

投稿日:

「テラシマユウカは裏切らない」
大抵、こんなものはヲタクのありがちな発言であってTwitterの濁流に飲まれていくべきものだ。だって、あらゆるアイドルヲタクは自分の推しこそはという気持ちで普段接しているに決まっているわけだし。
でも、あえて言おう。やっぱり、テラシマユウカは裏切らないと。そういう気持ちにさせてくれる人間なんだ、彼女は。

ふんわりとろける28-70mm F2.8「AT-X270 PRO」のお味:ネオクラシックレンズのススメ #レンズ沼 #さらざんまい

投稿日:

古くからのカメラ男子が目をキラキラさせながらフォーカスをあわせちゃうレンズに、大三元レンズというものがあります。これは広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームの3本すべての明るさがF2.8で、いわばロト装備のようなもの。(特に)報道カメラマンが使うことが多かったレンズで、「この3本があれば、どんなシチュエーションでもだいたい撮れる」。そんなつよいレンズなんですね。

アマチュアの方にとってもメリットあり。絞りを開放にすれば前景も背景もボケやすいから、自分の好みの世界観を描けやすいんですよね。

しかし、高い。カメラメーカーの純正品だと、だいたい1本20万円はします。かける3でおいくらになるでしょう? 目を背けたくなる数字になるでしょう? こんなの、おかーちゃんに知られたらどうなるとお思いですか!

だからこそお伝えしたい。90年代くらいの同等スペックのネオクラシックレンズだったら、お安くお手に取れますよって。

ケンコー AT-X 270 AF PROのヤフオク相場は1万円くらい

今回ご紹介したいのは、日本のレンズメーカーの1つ、トキナーが90年代に発売していたAT-X 270 AF PROです。キヤノンEFマウント、ニコンFマウント、ミノルタ(ソニー)Aマウント、ペンタックスKマウント用が用意され、28-70mm F2.8の標準ズームにしては割安な10万円を切る価格でリリースされました。

僕はヤフオクで、フィルター枠が歪んでいるミノルタ用を5000円くらいでゲットしましたが、完動品でもだいたい1万円くらいで落札できるみたい。

さてこのレンズ。F2.8と明るめですが、開放で撮るとえらい癖玉です。「やっべ、まずいもん買ったか」と思う方もいるはず。

α7RII&LA-EA4で撮ってみましたが、きみ、ほんとにピント合わせてる!?ってくらい、ハニーすぎる。げきあま。

うははは。どういうことなの。君のAFはどこを見ているの。

ところが、アンダーめにするとこれがなかなか味わい深い。

輪郭がぶっとい被写体をグッと浮き立たせる解像力はお持ちの様子。そして背景のボケ。玉ねぎボケをそうとは感じさせないくらいになめらかに光を飽和させています。

あー。ふーん。ほー。なるほどなるほど。

コイツはアレだ。RAWで撮って、現像でいろいろやらかしたほうが楽しいレンズだ。アンダーで撮りながらハイキーにまとめちゃうとか。

開放だと合焦している部分がわからないくらいにピントが薄いし、光が外側に逃げていく収差のクセもある。AF時代のレンズですが、MF時代のクセ玉と同じ感じで捉えればいいとみました。

 

Lightroom CCで色収差やパープルフリンジをなくしたりしていたときに気が付きましたが、合焦部の情報量は豊かなんです。ただし白飛びしやすい。だから10年くらい前まで、デジカメダイナミックレンジが低かった時代は「ピーキーすぎてお前にゃ無理だよ!」レンズとして捉えられちゃったんだろうなあ。

なおこのレンズは、シネレンズの名家であるAngenieux(アンジェニュー)のAF28-70mm F2.6のベースモデルになったとのお話もあり。ODMかOEMかはわかりませんが、この逆光耐性のなさが背景の情報量を減らして整理してくれる効果を生んだんじゃないかなあ。

前玉デカいしフィルター系77mmだしメタルボディだし、何がいいたいかっていうとえらく重いし。そして近接撮影が無理だし。使い勝手は悪いのですが、キッチリクッキリなシャープさを求めない方であれば、貴方にとっての大三元レンズになりえる1本だと思いますよ。

[タニマチPR] 業務機スキャナーでパスポートスキャンへの狙い撃ちから見えてくるPFUの匠の技

投稿日:

いしたに まさき:みなさん、もうfi-800Rの機能紹介動画は見ましたか?

野間 恒毅:見ましたよ、金髪三つ編み美人を

堀 正岳:見ましたよ。このfi-800Rって、ScanSnap の動画と明らかに違うのが、複数の種類の書類、10枚くらいをすばやく処理するという、まさに窓口でのフローを意識した設計になっているんですね

い:そうそう。現場を想定した設計になってますよね

堀:パスポートなんかは、客に入れてもらってもいいなこれ

い:最初から業務フローの一部をカバーすることを意図しているんですよ。だから、実はプロファイル切り替えとかのボタンはあえてないんです

堀:フローを止めないようにして、スキャンした先でデータは業務別に処理すればよろしいと。なるほどなあ

い:紙はやっぱりなくならない、でも仕事の中で自動化はどんどん進んでいくというのが世間のトレンド。だから、製品紹介のページにもしれっとこんなことが書いてあります

スキャナードライバ「PaperStream IP」には、「身分証表裏判別機能」を搭載。パスポートやIDカードにある顔写真を基に原稿の表裏を自動で判別。表裏逆向きに読み取った場合でも、自動的にイメージデータを入れ替えて顔写真のある表面を1枚目に出力します。イメージキャプチャリングソフトウェア「PaperStream Capture」には、「MRZ認識機能」を搭載。パスポートに含まれるMRZをOCRし、旅券番号や氏名、国籍など情報をメタデータとして抽出しインデックス情報として出力できます

野:完全にパスポートと免許証狙い撃ち機能ですねえ

堀:パスポートの情報絶対スキャンするマシンだw

い:外だと「ユー、とりあえずパスポート出せ」って状況けっこうありますよね

堀:飲み屋ですら、外国人はパスポート出さないといけないことありますし

野:パスポートあずかられるよりも、スキャンされたいなあ

堀:あと、この表裏逆でもイメージを入れ替えてデータ上は正しくしますよというところが、いかにもPFUが考えそうなことでファンとしてニヤニヤしてしまう

い:スキャンデータもCSV化してくれるので、外部ソフトウエアとの連携も可能ですよと。だから、やっぱこいつは業務機なんですよ。あと、笑ったのがこれ。え?組み込み??って、その場で言っちゃったもんw

堀:組み込みwww

野:何に組み込むの??

い:私は想定もしてなかったんですが、組み込み考えると、ここでもフットプリントが小さいのは正義なんですよ

堀:病院の処方箋提出装置とか、市役所の出張所とかでのキオスクとか、なんか作るつもりだなw

い:私が思ったのはですね。ほら、なんか自動でうごく船とか作ってる人いるじゃないですか

堀:ああー、いますね

野:ここにいます

い:そういう船が港に着くわけですよ。そうすると波止場のおやじから無慈悲にも紙の伝票を出されるんですよ、まじかと。でも、スキャン機能があれば大丈夫!

野:まじか、ありがとうPFU!

い:そしてデータだけが送られてくるという未来

堀:すごいなそれw、ハイテクなのかローテクなのかわからないスターウォーズ感がある

い:そうそう、それそれ。夢がありますよ

野:まあ人間がフィジカルな存在だから、人間が電子化されない限り、スキャナーは永遠にありつづけるのか

い:ホントそうなんですよ。で!ScanSnapアンバサダーとしては、この超絶な業務機の機構がいつScanSnapにくるのって話がありますな

堀:おっ

野:ふぁっ

い:一応、会場で確認したんですが!「乞うご期待」とのことです

野:それ完全にフラグw

堀:これは開発してるな…

い:あはは

堀:だからあの会社好きなんですよ。普通はネタ振りに耐えられない

い:だから、ホント紙は消えないので、いかにすばやく確実に効率的に誰でもスキャンできるかってのが大事で、そこに向けてまだまだやることはあるんだなあと

堀:これはネタ振り頑張らないとな…

 

い:あと、これなんだかわかりますか?

堀:しっぽ?

野:ひげ?

い:う、ひげっぽいこれなんですけど。これが気になったので、これなんですか?って聞いたら、紙をスキャンするとどうしても静電気が発生するので、静電気をこのひげみたいので取り除いているんだそうです。そうしないとスキャン後に紙がまとわりついてしまうんだそうです

堀:細かいww、でも、そうしないと窓口が止まるというケースが有意にあるのかな?

い:私も会場で「うわ、そんなことまでやってるんですね!」と言ったらですね。「え、ScanSnapにもついてますよ」とwww。しらねーよ!!

堀:あ、あの刷毛みたいなやつ!そうだったのか!

い:ScanSnapの場合はふた開けて、奥の方についてるので、使っているとほぼほぼ見えないんですよ

堀:ほんとだw

い:なんか開発者の気概みたいなものを感じますよね。そんなことは昔からやってますけど的な

堀:このfi-800Rは、業務用ですけど家庭で使う猛者はいるんでしょうか?

い:ああ、そうきますよね

堀:あのトレーが動いているところはさすがにみないことには信じられないw

い:わかりますわかります。会場で見ていても、最初の何度かはよく意味がわからなかったですからね。ということで、堀さんの家にも届くように手配しておきました

堀:ちょ(笑)

野:なんとww

堀:家庭でパスポートスキャン!家庭で窓口業務!

い:家庭のどこにおいてどう使うんですかねえ

堀:なにか発見がありそうなので、届いたらいろいろ試します!

野:堀さんが薄くなってスキャンされてほしい!

い:ということで、来月をお楽しみに!