[タニマチPR] ScanSnap、BCN AWARD12年連続もすごいがスキャナーシェア過半数越えという衝撃 #ScanSnap

投稿日:

いしたに まさき:新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします

こうじりゅうじ:おめでとうございます

野間 恒毅:おめでとうございます!

い:さて、新年一発目ですが、ある意味おなじみではありますが、おめでたいニュースから始めたいと思います

このたび、ScanSnapは、株式会社BCNが主催する「BCN AWARD 2022」において、12年連続でスキャナー部門最優秀賞(年間販売台数シェア No.1)を受賞しました。さらに今年は、弊社スキャナーが50%を上回るシェアを獲得することができました。

引用元:シェア50%突破 PFUがBCNスキャナ部門12年連続シェアNo.1を獲得

こ:50%!過半数!!

[タニマチPR] HHKBユーザーミートアップvol.5に見る未来が見えていたかもしれないという25年 #HHKB

投稿日:

いしたに まさき:HHKBの2021年といえば、25周年の1年だったのですが、その締めくくりとして実施されたのが、5回目を迎えたHHKBユーザーミートアップvol.5でした。私も家からZoomで参加していました。それにしても毎回ちゃんとおもしろいのがえらいですねw

い:これが当日のアジェンダです

こうじりゅうじ:落合さんのセッション面白かったです

い:その話はあとでw

野間 恒毅:HHKB対応ランドセルが2023年から小学校に導入される話も最高でした

い:その話はあとでw

こ:墓石キーボードは私にください。で、松本さんのキーボード墓石は私に任せてください

い:その話はあとでw

[タニマチPR] 実家に帰ったら写真をScanSnapしよう、そして大事な読プレの告知 #ScanSnap

投稿日:

いしたに まさき:激動の2021年ももう終わろうとしておりますが、急に寒くなって、いよいよ冬がきたと思っております。静電気バチバチの季節でもありますね

野間 恒毅:乾燥がお肌に悪い季節です

こうじりゅうじ:今年、秋無かった。こちらは氷点下です

い:そうか、もう氷点下か。6度で寒いとか言ってたらいかんねw

こ:今日の最低気温-8℃でございます

い:うわー

の:まあ長野だから仕方ないw。むしろずっと氷点下続きの方が雪が解けずに綺麗だったりする。雪は降ったのかな?

こ:中信地域はまだ降ってませんが、スキー場は各所オープンしております

い:なるほど。で、コロナ禍で変わったこととして、学校と職場というのがあると思うので、今月のScanSnap話はそこからはじめたいと思います。まずは学校編

[タニマチPR] iX1300グッドデザイン賞おめでとうとScanSnapスマートライフキャンペーンは年末年始まで

投稿日:

いしたに まさき:iX1300おめでとうございます!!!

野間 恒毅:おめでとうございます!

こうじりゅうじ:何があったんです?

い:iX1300がグッドデザイン賞を受賞しました

こ:あの設計はまさにグッドデザイン

[タニマチPR] HHKB「雪」の瞬殺祭りと12月のHHKBミートアップでカオスの予感

投稿日:

いしたに まさき:今月のみんなのHHKBコーナーです。雪モデル、反響すごかったですね。さすが、生誕25周年特別記念モデル!

こうじりゅうじ:Twitterすごかった

野間 恒毅:瞬殺ですか

い:まずですね。英語配列は完売しましたw

の:はやいな

レンズから始める沼生活19話「ジェットダイスケ先生のローファイ写真コンテストとiPhone注意力散漫事件」#レンズ沼 #lofigrapher #ジェットダイスケ #俺アワ

投稿日:

  • 松嶋初音(@hatsunex)レンズ沼師匠、沼抜けました
  • 荻窪圭(@ogikubokei)デジタル師匠、やっぱα7cはないと思うんです
  • いしたにまさき(@masakiishitani)沼ウォッチャー、SIGMAのRFマウントレンズに期待

いしたにまさき:じゃじゃーん!というわけで、ひさびさのレンズ沼

松嶋初音:きましたね!

荻窪圭:いやほんとに久々ですな

い:ジェットダイスケ先生の写真展に行ってまいりました

初:ジェットさんの写真展がある度にこの連載が行われるというw

[タニマチPR] HHKBについに白い奴が登場、しかもどこまでも白い奴も出たぞ

投稿日:

いしたに まさき:HHKB25周年キャンペーンの続く2021年。まだまだ続いていきますよ!ということで、実はけっこうニュースがあります。まずはHHKBといえば、尊師スタイル

い:その尊師スタイルのかなめともなるキーボードブリッジにHHKB25thロゴ付き版が出ております

野間 恒毅:てか、「尊師スタイル」という言葉が当たり前にでてくるのもどうかとw

こうじりゅうじ:尊師スタイルユーザー歓喜

[タニマチPR] ScanSnapに完全なる新製品iX1300登場、迷ったらコレのiX1300

投稿日:

いしたに まさき:今月もPFUでゴーゴーゴーのお時間です。今月はもうこれしかないという話題ですね

野間 恒毅:マッハでゴーゴーゴー!

い:え、そうじゃなくてw

の:サンダーバード・ア・ゴー!

こうじりゅうじ:そっちでもありませんw

の:ちなみに「雷鳥(サンダーバード)」は石川にいく特急列車でもあります。って、ボケはともかく

い:いや、もう新幹線の時代になにを言ってるんですか

の:北陸新幹線が大阪につながるまでは走るんじゃないかな

い:あ、なるほど。いや、だからその話じゃなくて

[タニマチPR] ScanSnapで業務改善、寺は約8万のScanSnap潜在顧客

投稿日:

いしたに まさき:リモートワークと出社勤務がハイブリッドになる時代。当然、ScanSnapが使われる時代でもあると思うのですが、夏休み終わって、みなさんはどうですか?

野間 恒毅:なつやすみってなんですか?

こうじりゅうじ:なつやすみってなんですか?

い:また、それかw

の:まだGWもはじまっていないというのに

い:どの世界線ですかw

の:いやほんと、人生やりなおしたい。せめて今年の正月まで、いや昨年末まで巻き戻せれば

こ:電子レンジとCERNの加速器繋げばワンチャン

の:その世界線は辛いw

 

い:まあ、現実は巻き戻せないので、業務改善の事例をご紹介できればと思います。まずはこちらから。書類の量に茫然としますねw

▼家庭の業務改善:3児子育て中・フリーランス主婦のScanSnap活用法

今回寄稿した記事やこれまでの記事が、デジタルとアナログの両立に役立てば幸いです。

こ:ここですよね。両立なんですよね。デジタル完全移行と思わないでいい。

い:それですなあ。あと、お子さんが自分でスキャンしているのがすごいですね。だから「リビングのテレビ横」にiX1600を置いているそうでw

の:その子はデジタルネイティブになりそうw

こ:家族みんなで使えるって素晴らしい

い:まあ、でもそれって普通の仕事でもそうですよね。だれか1人がやってるのだとホントの業務改善にはならなくて、せめて部門の人はみんなスキャンするぐらいにならないといけないんですよね

こ:液晶パネルのおかげで、多アカウントでも簡単に使えるiX1600のよさですね

 

い:で、普通の会社の仕事でいうと、やっぱ紙が多いのが経理かなと。でもこれScanSnapで一気に解決できるなw

▼経理の業務改善:経理担当がテレワークの一歩を踏み出すには?

・ペーパーレス化の促進

・テレワークをサポートするツールの導入

こ:MFクラウドや経費精算サービスがしきりにCMしてますよね

い:そういえば、そうだw

こ:「テレワークなのに経理だけは出社なんておかしい!」って

の:うちの経理は100%リモートワークですね

い:すばらしい

こ:いわゆる「ハンコ」はどうなってるんですか?

の:代表取締役のハンコは私が持っていますので、私が押印しますw。でもたとえば契約書は全部DocuSignに移行しちゃったので

こ:Docusignすごいですよねえ。私はAdobeSignにしてます。CC使ってるので

い:あった。さすがにPFUにもページあるな

こ:ここでもやはりDocusignでてますね

の:物理ハンコ押すのは対外的なものだけで、押したらScanSnapしてslackで共有してGoogle driveにストック

い:すばらしい

の:ハンコは便利だけどむしろ偽造とか勝手に押すとかできちゃうから、オンラインの方が安全、というのが最近学習したことです

い:わははは

の:ああ、世界線を変えたい

い:その話は長くなりそうなので、次の話にいきましょうかw

 

い:業務のワークフローに入れ込むときには、実はメールで送るってしちゃえばいいっていう文具王の指摘は実にまっとうだと思いました

▼業務改善に役立つScanSnapの使い方:文具王のScanSnap スーパー活用術⑦「直接メール送信編」

こ:確か前回も話したかもしれませんが、これ複写機が持ってた機能なんですよね

い:大事な話なので、何回でもしましょう

こ:テレワークでScanSnapにそのPCレスメール送信のニーズが高まったということだと思うんです。文具王の解説は分かりやすい。さすが文具王

い:普通に自分のメールに送っておくだけでも、メールで検索できるようになるわけで、別になんかのクラウドサービス使うことだけが業務改善になるわけではないんですよね。それよりも、まずは紙からデジタル化することの方がずっと大事

い:その辺、寺の業務ってどうなんですか?、紙が多いイメージが勝手にありますがw

こ:寺は想像通りの超紙社会でございます

い:わはは

こ:やはり、平均年齢高いのもあって、中央から送られて来るのはやはり紙が一番到達率がいいかと

い:なるほど到達率www

の:さすがは神を扱う職業。あ、仏か?

こ:仏でございやす。ただ20〜80代まで全員に確実にとなると、紙なんだろうなとこの前のワクチン接種チケット見て思いました

い:たしかにねえ

こ:「あなたは紙、私はメールで。あっちはFAX」と個別化すると、その作業する方のリソース思うと、「勘弁してくれ」となるだろうなとなので、エンドポイント・デジダライぜーションですね

い:なんかかっこいいこと言ってる

の:必殺技の名前ですかw

こ:受け手側でデジタル化するしかないし。それが一番効率がいい

い:ふむふむ。そうなると、やはり全寺にScanSnap導入しかないですね。日本に寺っていくつぐらいあるんですか?

こ:8万寺ほど

い:けっこう大きな数字持ってるな、寺w

こ:ネットされていない個人経営のコンビニのような感じです

の:武装蜂起したら革命起こせますよね?

こ:僧侶は30万人しかいないので、実は少ないです

の:あれ、平均3名/寺?。一休さんのところには僧侶候補がたくさんいたのに

こ:そうですね。平均にするとそうなりますが、中央値は多分1.5位

い:それぐらいですよね。増上寺みたいな寺もあるからw

こ:脱江戸期です。寺ワークでテレワークみたいな駄洒落言う暇なく、マジで危機的状況です

い:そうか、、、江戸から考えないといけないのか。ざっくり400年か

の:寺ワロス って言ってる場合じゃないのか

こ:寺ワラエナイ

い:何言ってんだw

 

こ:真面目な話、お檀家さんも高齢の方多いので、お客さんにデジタル化の皺寄せを及ぼしたくなくて

い:そりゃそうですね。まずは寺の方が変わらないことにはどうにもならん。400年ぶりの大改革w

こ:おばあちゃんはどうぞ今まで通り、お寺に電話もFAXも送ってきていいよと。こっちで全部アナログからデジタルの変換かますから

い:なんでしたっけ。エンドポイント・デジダライぜーションだ

こ:学校の紙多すぎる。問題もそうなんですが、上流に改革を促す活動と下流でできることを今やる。は別ベクトルで進めた方が解決しやすいのじゃないかと

の:あれ、学校にコピー室があるのが問題。印刷⇒コピー⇒配布 の流れができあがっている。あのコスト、もう少し考えた方がいいですよ

こ:その一方で、PDF配布にするとスマホPCタブレット環境ない家庭はどうするの?とかもあり、時間かかってしまうので。とりあえず下流で今やれることやろうよと。

い:それが寺の場合だと、ScanSnapという理解でいいですかw

こ:まさに

い:やはり全寺導入しかないな。今、寺へのScanSnapの導入はどれぐらいですかね

こ:1%以下ですな

い:伸びしろしかないぞ

こ:「うちの寺だけ便利になればええ」くらい利己的な理由でOK。そういえば最近1台近くのお寺さんが買ってくれました

い:すばらしい

の:普及しないのはなんでですかね、知らないから買わないのか、知っているけど利便性がわからないから買わないのか。TVショッピングとかで売り出してないのかな

こ:別に困ってないと思ってるかと思います

の:高枝ばさみとかも困ってないでしょ。でもあると便利。高枝ばさみか、ケルヒャーか

い:Suicaとかと同じですよね。導入前はふーんって感じだったけど、導入されてからはもう戻れない

こ:あと使いこなせないと感じてるのかな?とも。食洗機も導入されたら戻れないです。実際ScanSnapどうなの?といわれたら、コロナ禍前までは実機持って実演販売しに行きましたもん

い:その辺の話は、今後もここで何度も話したいですね

の:マーケ会議ですかここはw

い:だって、寺だけで8万の潜在顧客ですよ。ここをきっかけに8万台売れたら、もう最高じゃないですかw

こ:寺院雑誌に広告です

の:むしろ檀家巡りで訪問販売を。ああ、でも最近はUberお経でしたっけ

こ:月刊住職には毎回、フィリップスの電動髭剃りの広告載ってます

の:それで髪をそるんですねw

こ:ですです

い:わははは、ニッチマーケティングだw

こ:月刊住職、中外日報、文化時報あたりの宗教専門誌は信頼厚いです

の:じゃあ、もう決め打ちで出演広告だしましょうよ

定期購読者へ直接郵送するため、確実に寺院・住職のもとに届きます

い:到達率きたこれ

こ:最近、お寺向けにIT商材、販売したいと相談受けるんですが、大体がDMを計画してるんです。「お寺にくるDM、ほぼほぼ怪しいものなので、封すら開けられませんよ。同じ出すなら、専門誌に載せた方がいいですよ」とアドバイスします。ですが、信じてもらえません

の:広告出稿待ったなしですな。もしくはお寺専用モデルをだしましょうよ。黒に金色の蓮をあしらって

い:早い早いよw

の:限定8万台で!

こ:真面目に言うと、お寺専用モデルは手厚い紙の説明書を同封にするといいです

の:なるほど、それを断裁して自炊するところから始めるんですな

い:そんなわけで!これでだいたい寺へのマーケプラン固まったので、PFUさんよろしくお願いいたします

こ:あとは実行するのみですな