いしたにまさき: すっかり冬になりました。そろそろもう着ないコートとか断捨離しようと思っております
野間 恒毅: 着ないコート、、、確かにある
こうじりゅうじ: のまさんは今年も雪国だから
の: 最近はほとんど同じ服装というか装備ですね。電熱ダウンが主戦力です
い: それはコートじゃなくて装備だw
の: テクノロジーの進化のみが人類の生活を豊かにしてくれます。もう寒くない!
い: 寒くないはうそですよねw
の: -15度で風速10m以上であれば寒いですが、-5度くらいであれば大丈夫ですよw
い: もう基準が違うw
こ: まぁ日中の最高気温が、-5度は許容範囲ですね
い: すいません。こちら夜でも13度ですw
の: 中途半端が一番寒いですw
い: そんなわけで、いよいよ年末も近づいてきましたが、今年は気づいてみれば、ScanSnapの新製品ラッシュの年となりました
い: ということで、また出ました

・USB Type-C対応の軽量・コンパクトなモバイルスキャナー ScanSnap iX110新登場
https://www.pfu.ricoh.com/news/2025/news251030.html
の: 待ってました!
こ: USB-C、基板的に簡単なようで難しいというお話だったのでついにやってくれた!
い: いやあ、ホントこれを待ってました。これでやっとみなさんにおすすめできます。スキャンする機能としては、iX100でもよかったのですが、これから買う製品としてUSB-Cは必須でしたからw
こ: iX100のためにtypeB端子持ち歩くのはねえ
い: そうなんですよw
の: しかもtypeBは細くて上下わかりくくくて、接触不良が多い
い: しかもそれほど必要ない充電ではなく、モバイルが命の製品ですから。あと、iX100がリリースされた時代よりも、モバイルでスキャンしてスマホで保存というのが、より現実的にもなっていますから、とにかくUSB-Cを待っておりましたw
の: USB-Cケーブルは上下ないし、丈夫だし、なによりだいたい持ち歩いているので助かります。
こ: iX110持っていけばなんとかなる
い: で、今回発売を記念して、デザインカバーが当たるキャンペーンもしていたみたいです

の: デザインカバーとは!?
い: まあ、蓋です。しかもほとんど開けない蓋。今は、下記のページから購入できます
・デザインカバー(ScanSnap iX110/100)
https://www.pfudirect.jp/view/category/scansnap-printio
こ: 色々ありますね。サランラップ的なデザインかなり攻めてますね
の: サランラップかアルミホイルみたいなやつおるし、かつらむきするし、お台所の必需品か!
い: だって、iX110はサランラップとほぼ同じサイズですからw
の: それはサイズ感が伝わりやすい
い: わかりやすくていいですよ。重さも400gですから、ペットボトルよりも軽いので、これは出先に持っていけないわけがない
の: スーツケースにも入れやすい
こ: 出張には持っていきます そのためにもTypeC化ありがたし。スマホでスキャンも進化しているんですが、どうしても解像度と歪みがねえ
い: こんなに心からお礼を言えるアップデートも珍しいですw
の: 長年言い続けていましたからねえ。で、iX100でたのいつでしたっけ?
い: もう忘れてあげましょうw
の: わははw
い: 忘れるほどの年月ですw
こ: 今でも現役で問題なく使えるハードと機能というのはすばらしいガジェット
い: そして、さらに新製品があります

・シンプルな使い勝手と快適なスキャンを実現するScanSnap iX2400新登場
https://www.pfu.ricoh.com/news/2025/news251113.html
こ: 具体的にどういった需要なんですかね
iX2400は、USB接続専用のシンプルな設計とワンボタンのシンプルな操作性を備えた
い: 余計なことができませんw
の: 電波が出せないところで使うとか?
こ: wifiが無いとか、制限されているとかか
い: 電波を出しませんからね。USBでつないだPCでしか使えない、むしろそれが必要というシーンというか場所ですね。そして、その分安いというわけです。毎回、ScanSnapのフラッグシップが新しくなると、この手の派生モデルは出るのでニーズはあるということですね。いちばん多いのは、職場でしょうねw
こ: なるほどw
の: PCレスとPC必須と、バリエーションいろいろですな
い: 「こんなScanSnapが欲しいんだけど、、、」「そんなこともあろうかと用意しておきました」ということですねw
こ: そういえばタッチパネルレスがScansnapの原点だった
の: 安くて速いScanSnapはいらんかえ~
い: ということで、こちらのキャンペーンも始まっておりますw

・ScanSnap 新製品購入応援キャンペーン
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/campaign/wtr2025.html
こ: iX110のハードケースほしいなぁ
の: やはりそれよなー
い: わははは。ぜひ、ご応募ください!では、次は写真とScanSnapの話です
![]()
・「写真整理」で思い出とともに豊かに暮らす|ScanSnapでアナログとデジタルのいいとこどりを!
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/326/
こ: 写真デジタル化のノウハウがまとまってますね
い: ここではiX2500の話が出ていますが、実はここでもiX110がいいと思うんですよね。だって、実家にiX2500持っていけない!、でもiX110なら持っていける!
の: そうなんですよ!これから正月で帰省するひとも多いでしょう、そんなときにiX110を持って帰れば!

こ: 写真を曲げずにストレートでスキャンできますし!
の: それに実際にやってみると、結構写真ってペタペタくっついているんですよ
い: そういえば、のまさんはやってましたね
の: 写真を1枚1枚はがしながら入れるのに、iX110は最適です。これ、以前に実家でスキャンした写真ですが、写真がくっついてブロック状になってますw

い: おお!これはわりとひどいw
の: 経験者は語るw
い: iX110ならコタツに入って、紅白見ながらでもできますねw
の: 場所をとらないのがいいんです。
こ: 実家で写真の思い出語り合いながらスキャン!
の: 机の端っこにおいて、下には段ボール箱おいといて、スキャン即落下して段ボール箱でキャッチ。
その段ボール箱はそのまま紙ごみの日にだしてしまいましょうw
い: 完成されたオペレーションだ。写真は写真で取っておくにしても、そのオペレーションなら手分けしてできますねw
こ: 今年こそ写真整理しましょう!
い: 次は、ひさびさに登場のだすまんちゃんさんです
![]()
・私のデジタル勉強法 vol.1 |医学生時代~勤務医の現在
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00331/
の: すっかり立派になられて・・・
こ: 勉強量がちがいますね・・・
の: 仕事量なら負けないですけど、志の高さが違うw
い: ここから、また連載が開始するそうで、とても楽しみです。さらに次へ。「SCAN to AI 価値創造アイデアコンテスト」の続報です

・YouTuber平岡雄太氏・フリーランス協会代表理事 平田麻莉氏が「SCAN to AI 価値創造アイデアコンテスト」の審査員に就任!
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/news/2025/news20251111.html
い: ちなみに私が審査員だった部門はもう審査終わっております。審査の内容は言えませんが、みなさんいろんなことを考えるなあと
こ: AIは人それぞれですからね
い: そうそう、人の数だけ仕事があり、生活があり、AIを使う場面もあるんですよね
の: 達観してるw
い: ただ、最近はっきりしてきたのは、AI使っても楽にはなりませんね。生産量は増えますが、、、結局、仕事は増えるのみwww
こ: 単位時間あたりの入出力が段違いになるだけで総仕事時間が変わらない
の: エントロピー増大の法則か
こ: ああまさに
の: 宇宙の真理に直面。
い: なので効率化という概念は捨てました。そんなことを考えているから、ちっとも仕事が減らないんですよw
こ: AI使わないと高速化について行けない。新幹線時代に籠に乗って移動するような世界
い: あと、効率化なんてAIの方が得意ですから、もう考えるのをやめるのです。もっと他のことに人間の脳は使った方がいいですねw
の: 何に使おう?w
い: それがわかれば、苦労はしませんよw
の: よし、AIに聞こう!(無限ループ
い: さて、最後にイベントのお知らせです

・紙×AIが生み出す、情報整理の新体験。ユーザーミートアップイベント「ScanSnap NEXT 2025」開催
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/news/2025/news20251119.html
の: 最新モデルを比較できるのはいいですな!
今年発表された最新モデル「ScanSnap iX2500」「iX2400」「iX110」などを一堂に展示し、それぞれの使い勝手を実際に比べられる“新製品比較ブース”も設置。
こ: 新機能も試せるんですね!
PFUブース
スマートフォンをかざすだけで自分の設定をScanSnapに反映できる新機能(※今後リリース予定)や、AIを活用した次世代の情報整理機能を試作体験として特別公開。
い: お、ついにきますな。ということで、年末の忙しい時期ではありますが、ScanSnapの新機能やAI事例などを知りたい方はぜひお越しください
の: 新製品が気になるかたはぜひどうぞ!
い: というか、もう今年も終わるんかい!
の: ああ、今年は早かった。。。
こ: 今年は忙しかった
い: まだ1カ月あります!
の: 全部AIのせい! かもしれないw
い: そうだそうだ