いしたにまさき:今月のHHKB、いきなりデカいのがきました。50分弱の長さがある動画なんですが、最後に大笑いしたという意味では、私的には今年1位ですw
こうじりゅうじ:オチがw
野間 恒毅:なげえw
い: キーボード10台分の話ですからねw
こ: HHKB Studioはメカニカルの茶軸になったから自作勢でも戻ってきやすいのも
い: なお、コメント欄はこういう感じになっておりましたw
の: 時代の最先端!
こ: いしたにさんの「私言いましたよね」が聞こえてくるようだw
い: そう、まさに「私言いましたよね」案件ですw。というのも、私は瀬戸さんには9か月前にHHKB Studioの話をしているんですよ
の: HHKB Studio出てるしw
い:で、瀬戸さんのキーボード迷走もその時期からはじまっていて。ただ、一応瀬戸さんの名誉のために言っておくと
このときはまだ瀬戸さんはAppleの純正キーボードがメインで、あと瀬戸さんにはパームレストが苦手という問題があって、あの状態から一直線でHHKB Studioに行かないのはよくわかるんですよね。なので、私もあんまり押してないはずですw
こ: HHKB Studioは使うほど良さが滲み出てきますね
い: 瀬戸さんがなぜHHKB Studioを答えとしたのかについては、後編の動画で話すとなっているので、それが出るのを待っているわけですが、この迷走があった先でHHKB Studioが選ばれたというのは、とても名誉なことではありますね
の: 分割配置キーボードがよさそうに見えましたけど、デメリットも多く参考になりますね
い: キーに届かない!とかねw
こ: 私もすでにHHKB Studioの雪が欲しくなってます
い: 雪はねえ、、、、いいですねええ。PC関連のものって、どうしても黒いものが多いし、その方が統一感もあるのですが、そこにひとつ雪のキーボードがあると自然と手が伸びるわけですよ
の: Macも白のイメージ
い: 純正キーボードはそうですね。で、瀬戸さんだけじゃなくて、こんなことも起きてましてw
HHKB復活!! – 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ https://t.co/mbhOXXF3zF
— 勝間和代 (@kazuyo_k) December 5, 2024
こ: おお。勝間さんも戻ってきてる
の: 尊師スタイル+トラックパッドw
い: みなさんが試行錯誤をしている様子を見るのは楽しいですよね
こ: 試行錯誤が楽しかったりしますしね
い: 私はその罠にははまらないように気をつけてはいますが、試行錯誤しないと見えないものがあるのも事実で、そのバランスが大事かなあと
の: 気にしなければ標準キーボードでいいのに、一度気になると青い鳥探しが始まるのがキーボード沼
い: メーテルがやってくるわけですねw
こ: 沼にハマって聞いてみた。じゃないですが人生には沼が多すぎる
い: 「ねえメーテル。またひとつ、沼が見えるよ」
こ: 機械の体になったら沼にハマらなく済みますかね
い: 実際にはネジになります
の: 社畜のことですね
い: 泣ける。さて、年末なので、ふるさと納税関連の話も。すでに終了したイベントの話ではありますが、大事なポイントとしては相模原市のふるさと納税返礼品にHHKBが採用されているということです。みなさん、思い出しておきましょうw
・さがみはらキーボードフェス2024開催
https://happyhackingkb.com/jp/news/2024/news20240627.html
の: 復習ですね
こ: HHKB地域貢献えらい
の: 納税できる方はぜひとも!(低収入だと納める税金がないw)
い: 税金払うから低収入になるとも言える
の: それは消費税w
こ: 僧侶も税金払ってます(大事なので言っておく)
い: では、次にいきます。おなじみのガジェタッチ×HHKB番組放送なんですが、最近「タイピング速度測定無刻印チャレンジ」というおもしろいことをはじめていて、、、
い:要するに、松村さんが見事ですw
こ: はええ
い: 見たものをタイプするのと自分の言葉をタイプするというのは違う世界なので、この結果だけであれこれ言うのはナンセンスなのですが、それにしても松村太郎がはええ
の: さすができる男は違うw
い: このコーナーおもしろいので今後も続けていただければと思っております。では、そろそろ最後の話にいきたいですのですが
、年末になると思い出されるのは、今年の元旦にあった能登半島地震のことでありまして、先日のHHKBミートアップでもその話が出ておりました
・累計出荷台数71万台突破!HHKBユーザーミートアップ Vol.8 イベントレポート
https://happyhackingkb.com/jp/life/hhkb_life86.html
「石川県かほく市も液状化の被害がひどく、我々の本社も壁が剥がれたりしました。我々PFUも被災者ですが、それと同時に周りの被災者の方を支援したいという立場から、リコーグループの一員として義援金を出したり、私たちのバレーボールチーム「PFUブルーキャッツ石川かほく」のメンバーによるボランティアも行いました。ただ、奥能登の現状を見ますと、復興が進んでいません。その中には、私たちが長年お付き合いさせていただいている輪島塗の大徹八井漆器工房さんもありました。PFUとして、工房を救いたいというのがクラウドファンディングを実施した経緯です。」(清水氏)
い: で、いよいよその出荷がはじまっておりますという話です
・【Re:japanプロジェクト】第1弾完成品漆塗りキートップが購入者の方へ発送されました
https://happyhackingkb.com/jp/news/2024/news20240627.html
の:輪島塗きたー
い:きたー
こ:私、1つ支援しました!で来ましたよ!
い:箱かっこいいなあ
こ:高級感が半端ないです。仕事柄漆器よく見ますが、これはマジで輪島塗
の:仕事柄がすごいw
い:触った感とかは?
こ:しっとりとした感触です。無意味に触ってしまいます。プラスチックへの塗り、難しかっただろうなと感じます
い:そうだよなあ。木に塗るのとはわけが違うよなあ
こ:このクオリティ、HHKBを使い潰す方が早いと思います
い:すごいな100年クオリティか
の:キートップが馬の鞍状態にw
い:でも、それだけのものならクラファンで終わるのではなく、高級オプションとしての道も出てくるといいなあ(実現するのはなかなかむずかしいですけどね)
こ:使ってみたら、キートップって食洗機に入れるわけでもないので、現代人が使う道具として漆塗は大いにアリ
い:それは使ってみないとわからないことですね。単なる高級品ではないのですね
こ:ただのネタで終わらせないところがPFUらしいです
い:いい話だ
い:能登の地震がきっかけにはなったわけですが、キートップ1つとってみても、アナログの領域の部分はまだまだ深堀するところがあるということですね。で、キートップ沼としてはこれで解決ということでいいのですか?
こ:ぜひ空色のキートップも作っていただきたいですね。私の推し活が捗りますので
い:結局、そこに戻るわけですねw
の:漆塗りで空色を!
い:それできるのかなw
の:一応ある
い:あるのかああ!では、その実現に向けて、また来年がんばっていきましょう。今年はありがとうございました
の:ありがとうございました。良いお年をお迎えください~
こ:PFUさんに空色を期待しつつ、みなさま良いお年をお迎えください