いしたにまさき:今月のScanSnapコーナーでございます。もうすっかり年の瀬ですが、私はとりあえずなにもおさまっておりません。げほげほ
野間 恒毅:今年は紅白にPerfumeが出ないので、おさまりません
こうじりゅうじ:正月なんてただの記号です。納めるなんて考えの方が間違ってます
い: というわれわれのことを知ってるのか知らないのか、PFUさんからお知らせです
・展示会「フリーランスはつらいよ」開催決定!フリーランスのつらかった瞬間・よかった瞬間を大募集
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/news/2024/news20241206.html
/
— ScanSnapJP (@ScanSnapJP) December 6, 2024
フリーランスでつらかった瞬間・よかった瞬間を教えてください!
採用された方にはAmazonギフト券3,000円分をプレゼントします🎁
\
このたびScanSnapでは、2025年1月下旬、東京都内にて展示会「フリーランスはつらいよ」を開催することが決定いたしました!🎉🎉… pic.twitter.com/GddDah5A96
の: フリーランスの寅さんか
い: 募集自体は終了しているのですが、展示会は1月です。この展示会自体は、例のフリーランス新法にちなんでの開催だと思うのですが、実に染みるタイトルですw
こ: よかった瞬間とは。。あるのか?
い: まあ、ライブには行きやすいw
の: 毎日が日曜日なのと、毎日が月曜日が同居。一人ブラック企業です
い:で、けっこうすごいことが書いてありましてw
皆様から集まった「つらさ」や「喜び」をPFU社員が全力で再現し、展示会「フリーランスはつらいよ」にて写真で展示します。さらに当日、会場スタッフも展示物の一部として、皆様からいただいた内容を演じます。
とりあえず見てみたいw
の: 演じる???
い: そうw
の: 劇団PFU!
こ: フリーランスは銀行からお金借りにくいのを再現してほしい(悲しい
の: やめてさしあげて。今日も銀行を梯子してさみしい気持ちになっているんだから。記帳だけだけど。
い: そういう展示にはならないと思いますが、とにかく展示会そのものは楽しみですw
こ: フリーランス一本に限らず、個人事業主は増えましたね。私も含めて
い: まあ、そうなっていきますよね。そして、またどっかに雇われてもいいわけだし
の: 誰か雇ってください…
い: さて!フリーランスつながりでこちらです。気づけばフリーランスになっていた矢崎さんですねw
・【ゲスト:矢崎飛鳥さん】Work Style 〜あなたの仕事術〜 Supported by ScanSnap
こ: あ!「スマホ」の人だ!矢崎さんが「確定申告が怖い」側になる日
の: 税理士入れようw
こ: 税理士さん確定申告だけ見てもらうだけでも全然違う
い: 矢崎さんも言ってますが、まずはレシートさえ電子化しておけば、あとは税理士がなんとかしてくれますからw
こ:矢崎さんの「はじめての確定申告」を追って記事にしてほしい
い: たしかにw
こ: めちゃくちゃおもしろくなりそう。ITやガジェットの範囲ではないですから確定申告。税難しい。税理士さん何言ってるか分からない
い: あと何回説明されても記憶に定着しない
の: 1年に1回だから毎回、はじめまして
こ: そして毎年なんか控除や法律変わってる件について
い: こわ!耳がちぎれそうになってきたので、次にいきますw
・「A4サイズ」は、収納のど真ん中である
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00261/
こ: 人類が紙を生み出して以降、こういった工夫収納も生み出される。年毎の領収書保管とかこれいいのかなー。形式様々で1箱に突っ込んでおきたい系の書類
い: 私個人としてはなんかの箱につっこんでおけばいいじゃん派でしかないのですがw、この連載はサイズへの狂気をはらんでいて毎回好きなんですよねw
の: もはや調度品
こ: ハガキもめんどくさいんですよねえー。あの粘着で開くやつとかワタシキライ
A4サイズのクリアホルダーは、年末に届く「所得控除」に関係するハガキや、長3サイズの封筒なんかもそのまま入れられるサイズで、なおかつ安価に手に入れられて中身も入れたまま確認できる便利な道具だ。
の: 粘着で開くハガキはスキャンしたらポイです
い: まあ、そうなりますね。そして、次の狂気の話です。ScanSnapが写ったチェキってwww
・カレー沢薫のなりゆきデジタル化ぐらし〜Vol. 9〜
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00258/
こ: あーなるほど、チェキのデジタル化かー
の: 推し活には必須ですなあ
こ: たしかにScanSnapならキレイに保管できる。あ!ならば生写真もいけるのか!!!
の: 私の唯一のチェキは森高千里。
こ: 「生写真をキレイにスマホで見れる」のは非常に推し活向けでは?
い: あー、そこは盲点だったかも
こ:アナログでコレクティブなものを、デジタルで手軽に見る。というのは文化財のデジタル化にも通じる
い: それこそ濡れたら終わりだからなあ
こ: 確定申告以外にもデジタル化しておきたい人生の一部はいくらでもありますからね。というか、人間としてはそっちが本来で、確定申告はついでなのか。子どもの手紙とか、似顔絵とか
い: 泣きそうになってきたので、そろそろ次にいきますw
・コワーキングにScanSnapを置いてみた!~緩く誰かとつながる場所、CASE ShinjukuのScanSnap活用術~
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00260/
い:で、この記事最初はふーんみたいな感じで読んでいたのですが、これすごくいい記事で
「複合機では、スキャン前にサイズを選ばなければなりませんが、ScanSnapは用紙サイズ自動検出機能があるので、その手間がいりません。差し込んでスキャンボタンを押すだけです。
また、複合機の場合はスキャン対象物と同じサイズを必ずしも選べるとは限りません。長いレシートだとA4サイズなどを選ぶ必要があり、余白までデータとして取り込んでしまいます。その点、ScanSnapであれば、ジャストサイズのPDFを作成してくれます。データ量的にも、見た目的にもすっきりします。このことをもっと利用者さんには知ってもらいたいところですね」(森下さん)
い:ScanSnapがなぜ優れているかをこの文字数でこんなに端的に表現しているの見たことがないレベル
こ: SEOちゃんとしてるのすごいし、えらい
CASE ShinjukuがScanSnapのタッチ&トライスポットになってからの最近の変化として、「コワーキングスペース」や「シェアオフィス」に「ScanSnap」という単語を追加して検索し、訪れる人が増えたといいます。
の: コワーキングはファシリティ大事ですからね。
こ: 塩尻の官製コワーキングスペースにも聞かせたい
い: このコワーキングスペースがちゃんとしているのがぐんぐん伝わってきますよね
こ: ScanSnapがないコワーキングスペースには価値がないと思います
い: いいパワーワードですねw
こ: CASE Shinjukuさん検索したらバチバチに口コミも良くて、これは実に一度行ってみたい
の: 行ってレポートを!
い: とりあえずマップで保存しました。では、そろそろ最後のネタにいくのですが、年末におめでたい話です。累計出荷台数が730万台!
・イメージスキャナー「ScanSnap」のグローバル累計出荷台数が730万台を突破 特別記念モデルのScanSnapが当たるキャンペーンを開催!
https://www.pfu.ricoh.com/news/2024/news241210.html
い: 私はこの特別記念モデルについてるロゴのシールが欲しいw
の: 7 Million!
こ: 都道府県別人口:埼玉県(737万人)
の: 一人一台か~(違
い: なお、2001年7月から2024年10月末までのPFUからの累計出荷台数ということなので、20年越しの偉業です
の: すごいなあ。
こ: 500万台が2018年だったので、6年で1.5倍とは需要伸びてる
い: 説明ありますね
近年は、ハイブリッドワークをはじめとした働き方の多様化やDXが急速に進む中、グローバル規模で情報のデジタル化のニーズの上昇や、日本国内においては2022年の改正電子帳簿保存法や翌2023年から始まったインボイス制度への関心の高まりなどが、出荷台数増に大きく寄与したと考えております。
の: レジでレシートが出る限り、ScanSnapは永遠に戦える!
こ: ScanSnapの戦いはこれからだ!
い: 一度デジタイズさえしておけばいいというのは生成AI時代になっても変わらないからなあ
の: むしろ生成AI時代だからこそ電子化を
こ: OCRかけたPDFを生成AIに食わせるためにも
の: あれでしょ、次世代ScanSnapには生成AIが内蔵されて、レシート入れるだけで仕分けして確定申告書類作ってくれるんでしょ(わくわく
こ: エッジコンピューティング!!!さすがPFU!
い: とりあえずマイクとスピーカーはつけておかないとまずいってことか
の: 液晶と猫耳もつけましょう
こ: 2029年には攻殻機動隊が設立される年ですから
い: いや、さすがにもっと早く次世代機出るでしょうw
の: じゃあ2025年でw
い: よろしくお願いします!