いしたに まさき:4月になりました。新年度ですね。私は特に変わっておりませんが、やっと花粉が落ち着いてきて、ほっとしているところです

野間 恒毅:桜の季節があっという間に終わり、茫然として4月を迎えました

こうじりゅうじ:今年は開花早かったですね

い:ああ、そういう季節だったか。花見してないから、実感がないw

野:バイクで花見することもできず、散ってました。あとは高山か北に向かうしかないですな

い:だはは。で、4月といえば、エイプリルフールなんですが、PFUはやってましたね。ScanSnapのこれは音もちゃんと出ているので、普通にびっくりしましたw

こ:何度も見て、どうなってるのか知りたくなる

い:たぶんカメラ固定して、つないでいると思うのですが、まあ、余計な解説はいらないですね

い:HHKBもw

野:どちらも商品化してもおかしくないw

こ:HHKBの足ペダル欲しいです。実際

い:これはあってもいいw

野:キーボードの足ペダルかー、CAPSキーとかSHIFTもありですな

こ:「ボスが来た」スイッチになりますねw

い:製品化すると、1つ1万ぐらいですかね

野:うわ、豪勢な

い:60キーなら60万というところでしょうか

野:それくらいなら出すひとがいそうな感じなのがコワイw

い:来年はぜひワッフルでお願いしたいものです

野:食べられるキーボード!

い:レシピもあります

野:これ、型の方が凸になっていて、できたワッフルは凹なので、ぜひ逆に焼いてほしいところ。やっぱりキーボードが凸になってないとねw

い:うわ、それめんどくさいw

野:さかさまにするだけですよ。きっとPFUならやってくれるはず!

こ:キーボードの自作も流行ってますしね

い:ひどいw

野:最近はダイレクトキャスティングという鋳造方法があるので、型なしで鋳造型作れるので来年のエイプリルフールに期待してます。なんなら鋳造会社紹介します。ってか、今鋳造見積とっているのでw

い:だはは

野:有名な会社ですよ、ロビンマスクの仮面作ったところ

こ:ロビンマスク!!

い:ロビンマスクですか!そろそろキーボード超人とかも出てきていい頃合いでしょうか

野:HHKB、キン肉マンコラボかー

 

い:さて、冗談はその辺にして。新年度ということで、自分の仕事環境を振り返るタイミングとも言えますね。ということで、こんな記事です。withでこんな記事が出るというのも、時代は変わりましたねえ

スマートな外観を重視した無刻印のキーボード
Happy Hacking Keyboard

アルファベットや数字の刻印がないキーボードは洗練されたルックスが秀逸です。プロ御用達ブランドゆえに打鍵感の心地良さも◎。

野:withのモデルだから、佐々木希も使うかもしれないってことか

い:え?!ホントだw

野:きっと佐々木希に納品時には、あの部長が手で持っていくに違いありません

い:すばらしい。で、まあ記事を書いているのは、市川渚さんなんですけどw

こ:無刻印だ

い:紹介しているものは、最近では定番になっているものも多いのですが、色をそろえるだけでこんなにきれいに見えるのかと。同じようなものを持っているガジェットおじさんもいると思うんですが、使っている人が違うとこうなるのかとw

野:なるほど、モノトーンねえ。誰かは紫でしたっけ?w

い:なかなか、紫はそろいませんw

こ:となると、カラーキートップ欲しいですね

野:またビジネスチャンスが!無刻印なら型同じだから、カラーバリエーション量産しやすいですね

い:今だと、また紫といえばエヴァになったりもするんですけどね。「electroysエヴァンゲリオン初号機USBハブ」なんてものがあるのか、、、

野:そういえば昔みやむーの声のUSBハブってありましたよねw

こ:みやむー!

い:いや、USBじゃなくてLANですね。TalkingHubですw

 

い:はじめて声を聞いたw

野:「なお、機械本体は音声テストができない仕様になっており、「声」を聞くには実際にトラブルを起こす必要がある。」硬派すぎるw

い:HHKBもこういうのできそうですね

野:これ以降ナビの声とかキャラクタ商売が増えましたよね

こ:HHKB、切り替えをdipスイッチでなく、ソフトウェアにすれば。。。

い:HHKBが急に「逃げちゃダメだ」とか言い出したら、びっくりして仕事もはかどりそうです

野:ScanSnapにキャラ音声を入れて欲しいw

い:ScanSnapが「笑えば・・・いいと思うよ…」とか言い出したら、どういう気持ちになるんでしょうね

こ:Siriしかりアレクサしかり、音声案内は偉大ですよね

野:そうなんですけど、それが原因で少子化が進んでいる現実も。お喋り相手がいると淋しさを感じなくて、つい婚活しなくなるという罠

こ:herみたいな話ですな

い:こんな映画があったのか

こ:ちなみにherの声はスカヨハです

い:それで話しかけてくれたら、まあそれでいいか。いや、よくはないけどw

野:テクノロジーが進化すると人類は滅んでしまうw

い:デジタル社会の行き先はそうなってしまうのかw

 

い:いや、なんかちょうどいいというか、PFUとかほく市がこんな協定と結んだんですよ

今回の協定については、少子高齢化に伴う人口構造の変化や社会の価値観の変化・多様化など、地域を取り巻く環境が大きく変容し、また、今後、新型コロナウイルス感染症の克服に新たな日常の原動力となるデジタル社会の実現が必要となるなか、双方の資源を有効に活用した共創により新たな時代にふさわしい環境を整え、住みやすく住み続けられるまちづくりを目指すことを目的に締結しました。

こ:「住みやすく、住み続けられる」というのは大事ですね

い:ここまでの話の流れで考えると、どういう未来になるのかなあと、少し不安になってしまった。もちろん、実際に取り組むのは「行政のICT化」なんですけどw

野:移動をもとなう人流に制限がかかる世の中になると、都会って非常に住みにくい場所だから、自然豊かな田舎に住むのがよくなりますね。リモートでなんでもできるとさらに都心にいる理由がなくなります。

こ:コロナ禍以降、地方に住む人増えたので、田舎に住む者としてはPFUのような企業がいることありがたいですわ

い:たしかにねえ

こ:実際、行政遅れてますし。窓口行かないとダメな書類が多すぎる

い:ふむふむ

こ:うちの市、改葬許可申請とか、窓口かつ本人の自筆のみなので、都会にいる檀家さんが、コロナ禍で移動できず、田舎のお墓を処分できない事態に

野:私も実家に帰ってくるな指令もらってますw

い:いろいろとあるなあ

こ:田舎は田舎で、こういった行政サービスの遅れや、医療・教育など課題は山積みなんですがね。そこをICTでガッと進めたいが、ノウハウがない行政とそのノウハウがある企業

い:自然豊かで、かつデジタルにも強いとなると、それは売りになりますね。ああ、かほくで食べた寿司を思い出します

こ:あれは美味しかったですな。蟹も

野:なぬー

い:日本海ですから、うまいんですw

野:いやそういうことじゃなくw

い:それでデジタルにも強いとなれば、無敵だ。がんばれかほく市とPFU

野:がんばれ僕らのかほく市とPFU!

こ:行政と企業のタッグ!地方の希望の星です!