いしたにまさき: AIとScanSnapコンテストの第1期の〆切が9月30日までとなっております!

・第1期(ビジネスハック部門/子育て部門/アンバサダー部門)は9/30まで!SCAN to AI 価値創造アイデアコンテスト by ScanSnap
 https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00296/

野間 恒毅: 賞金総額100万円が!

い: なお、第1期のテーマは、ビジネスハック部門・子育て部門・アンバサダー部門となっております

こうじりゅうじ: AIの進化半端ないんで楽しみです

の: ですね

こ: 追ってるつもりでも全然追いつかない

の: もうね、AIは追いかけるものではない。追いかけさせるものだ!

い: 先日もAIを使った映画の発表会があったんですが、そのインタビューで「NanoBananaが欲しかった」と、、、気持ちはわかるw

の: この進化ペースだと、絶対AIスタートアップとかやりたくないと思いましたw

い: 開発スピードやばいですw

こ: 今、大学の講義資料作ってるんですが、公開が来年なんですよねえ。「あなたがコレを見るころには私は・・・」レベル

い: それは無理すぎるw

こ: リカレント教育でいわゆるeラーニング動画なんです

い: ノーw

こ: これまでの人間の営み速度じゃおいつかないです

の: 大学の研究者とかどうすんですかねえ

い: ただ、ここまでくるともう紙もAIもなくならないですから、今回のコンテストであるテーマもずっと続く課題になってくるのではないかと思っています

の: 神は紙に舞い降り、AIは神格化して神になるってことですか(混乱中

い: そういう感じですw

の: そんな感じなんかーいい!w

い: 紙も大事、AIも大事ですから

の: そりゃ*おおごと*ですね。

こ: ScanSnapさん、直接GPTやClaudeに投げるようにしてほしい

の: 課金してもいいから(もう実際問題、精度とか考えるとその方がいい)

い: もうあるのが当たり前として、ワークフローの一部にどう組み込むのか?ということになっていると思います。どのAI使うのか?とかもみんな勝手に選べばいいので。で、コンテストもそんな感じで考えてもらえるといいんじゃないかと思っております(審査員です)

の: AI時代もまたGAFAMの独壇場ですよねえ

こ: AI使い方無限なんで他人の使い方勉強になりまする

の: 個人的には自動運転自動車や空飛ぶ車が実用化する前に、AIの時代が来たのが面白い。みんな忘れているかもしれないですが、Level4の完全自動運転は2020年、東京オリンピックでデモする予定だったんですよ

い: そういえばそうだったw

こ: おっと誰か来たようだ

の: そして2025年、大阪万博で空飛ぶ車(タクシー)が実用化するはずでしたよね。

い: 現実はシビアだなあw

の: いや、本当は交通機関として提供するはずだった。それなのに、ついこないだ八王子で自動運転バスが街路樹に激突、人身事故に。

い: 現実はシビアだなあ

の: そう、現実はシビアなんですよ。だからAIはすげえなあと

い: ということで、現実的な話ですw

・園だよりをデジタル化してGoogleカレンダーへ。家庭の予定管理をスマートに|SCAN to AIアイデア実践レポート
 https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00317/

の: ちょ、なにこの黒魔術w

い: まあ、もうできますねw

の: なにかが間違ってます!Japanese is crazy! ってGAFAMはいいますよw

こ: 学校からのスケジュール表は鬼門なんです。情報がまとまってなくて

い: ホントにw

の: PTAやってたから相当戦いましたがw

い: だから初期命題である「これ、全部Googleカレンダーに入れてしまえば解決では?」を思いつけた時点で勝ちなんですw

こ: GoogleのCSVファイル形式で出力させる考えはなかった

い: Manusは一発で出してましたね、それ

こ: GoogleカレンダーのCSVでルールやリマインダー設定までできるの初耳でした。

の: やっぱり黒魔術だ。なんかを召喚してる。

こ: 実際ここまで来るとランプの魔人ジーニー感ありますよね

い: アイアイサー

の: そのうち聖杯戦争になりませんか

い: ただ、これもAIとGoogleカレンダーがMCPで直結するともっと簡単になるはずです。「メールと園だよりを読み込んで、スケジュール調整しておいて」とかで終わりw

の: MCPとは?

い: AIがWebサービスとかを直接操作する方法です。直接アクセスするので鍛えれば「よろ」で終わりますw

の: すげえなあ。どらえもんか。

こ: 明日の午後花屋に行く、くらいならClaudeが作ってくれました

い: そうそう、その「接続」の部分がMCP。なので、接続されれば、やっておきました!親方!となるわけです。メールできた予定、既に登録してある予定、園だよりからわかる予定。これを見て、勝手に返事して、カレンダー登録してくれるはずw

の: すげえなあ。そりゃ親父が夢中になるわけだ(アムロ

い: ただ、手順の手抜きとかはできないので、ここでいうと、やっぱり「これ、全部Googleカレンダーに入れてしまえば解決では?」 という最初の命題が大事なんですよね。それがないとAIも迷走する

の: AIは基本的に欲望がないですからね

い: はい、まさに欲望を与えるのが人の仕事になりますw

こ: 煩悩が大切な時代に

い: ちーん!

こ: なーむー

い: さて、そろそろScanSnapの話に戻りましょうw

・文具王のScanSnapスーパー活用術⑰「ScanSnap iX2500 登場」編
 https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00306/

これは、雑誌や書籍をまるごとスキャンしたい人や、大量のアンケートなどを一度に処理するような場合にはかなり嬉しい仕様です。

い: こういうアドバイスの仕方さすがですw

こ: さすが文具王。先読みされてる

ほかにも、たとえばスキャンした画像をそのままAIのアプリにドロップして文字起こしをさせたり、翻訳や作表をさせたりするのもここから行うのが一番早そうです。

い: わはは

こ: そうそう。私10月に法人化する計画で現在、司法書士さんの手続き待ちなんですが、いきなりScanSnap役に立ちました

の: 法人化?

こ: これまでの寺院向けITコンサルティング業の合同会社化です

の: 宗教法人じゃないのねw

い: おめでとうございます

の: おめでとうございます!

こ: ありがとうございます!頑張ります!いきなり印鑑証明スキャンしろと言われましたがScanSnapがあれば怖くない

の: 当然です!

こ: 定款をCDにしろとか言われてるのは怖いです!

の: それは末恐ろしい。。。こないだPCを新調したんですが、届いてみたらCD-ROMドライブがついてませんでしたw

こ: ボーンデジタル・クラウド送受信が当たり前ですからね

の: HDDもなく、SSDだし、ぼくたちの愛したスピンドルはどこへいったんですか!

い: スピンドルってなんですか?っていう時代になりましたw

の: 回転が得意なアイドルのことです。

い: 次にいきましょうw

・【ScanSnap iX2500 × Dr.Wallet】家計簿も書類もスキャンで一括管理!暮らしが整う最新整理術
 https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00311/

い: これ、法人化と家庭で対象が違いますが、さっきの話の続きですね。とにかくあれこれ細かくがんばるのをやめて、まずはスキャンしろ
こ: まずスキャン

い: 私も実際そうしているのですが、iX2500のスキャンが速いのがすばらしくて、スキャン速いとやる気になるんですよw

の: やる気はやればでてくるもの

い: ただ、月に1回しかやらない場合も、速いとすぐに終わります

こ: 溜め込むのがよくないんですよねえ

の: ため込みがちですがw

い: そういう人は最速マシンを買うしかないw

の: じゃあ2500一択でw

こ: 2500は反応もいいのでマジでオススメです。ありがとう物理ボタン

い: ということで、ふるさと納税のご案内です

・ふるさと納税のご案内
 https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/products/furusato/

ScanSnap iX2500/iX1400/iX1300は、石川県かほく市へのふるさと納税返礼品として採用されました。

い: 2500も対象です

の: ポイント還元を考えると9/30までに手配したい、ということでよろしいですか?

こ: そうです。買うなら今です。

い: だはは。ScanSnapなんてなんぼあってもいいですからねw

の: 各所において連携しましょう。

こ: たしかに用途が違うのでScanSnapファミリーコンプするのもあり

い: ところで、その新法人のScanSnapの販売目標は何台ですか?

こ: 7万台ですね

い: まじか

こ: 目指すは日本全寺院にScanSnap導入

い: きたああ

こ: 頑張ります!!!!

の: 応援してます!