いしたにまさき: 寒いのか暑いのか、気圧なのか、花粉なのか。体調いまいちが続いておりましたが、ようやく春らしくなってきました

こうじりゅうじ: 先月の今頃は大雪だったのに信州にも春が来ました

野間 恒毅: ようやく残雪も解けてなくなった北海道です

い: そうだったw さすがに雪消えましたかw

の: 山間には残ってますけど、街中は消えてなくなり、知らない街並みに驚いていますw

い: わはは、味変ですねw

の: ホームセンターの品ぞろえも一変していて、まさに味変です。除雪グッズがなくなり、苗や種芋にとってかわりました。

こ: 来月、小樽行きます。知人が住職になるお祝いの式がありまして

の: ほお、なんていうお寺ですか?

こ: 小樽天上寺さんです

い: すごいw 

の: 近くのお寺さんに除雪ドローンを納品してますので、ぜひ推してくださいw

い: おお!

こ: このHPも今度住職になる方自作です

の: 自作w

こ: とりあえず、小樽行ったら推しの聖地巡礼してきます

い: さて、今月のScanSnapですが 先日まで #ScanSnap活用選手権 というのが募集されておりまして、せっかくなので、その中からいくつかピックアップしたいと思います。まずは私から、いきなりPFU社員の方ですが、これは大定番な使い方ですね 

こ: 置いておくには場所を取り、捨てるには忍びない

い: この気持ちはわかる

の: iPadを渡そう、というわけにいかないしねえ。

い: わはは

こ: ScanSnapユーザーにはよく知られた使われ方ですが、この利用法はぜひ新規勢に広めたい

い: そして、こちら。まあ、旅先って実に紙をもらいますよねw

の: そしてこちらも貴重なので捨てたくない

い: 昔は写真のアルバムにいっしょに貼ったりしてたなw

こ: 私はよそのお寺でもらった資料でやってます。何年か後にそのお寺の記事書くとき、昔の自分に感謝します。

の: えらいなあw

こ: HPもってないお寺も多いので、歴史や沿革知る貴重な一次資料です

い: ああ、なるほど そして、次は紙が多いだろうなあと仕事場の話です

・研修医が買うべきもの、買わなくて良いもの
https://note.com/maitakenorth/n/n6b564be00d88

タブレット端末で言うならiPadのような、一番ポピュラーに売れていて品質の高い商品になります。

こ:これですね

何故これが必要かというと、研修医以降はとにかく携帯やタブレット等の端末で見れる教材が重要で、本の価値が半減します。

の: 本の価値が半減!

器用な友人はピザカッターで裁断していましたが、誰にでもできる技ではないと思います笑

の: これちょっと気になるなw

こ: これは実務系僧侶にも通じることですわ。その場で調べる必要に迫られる事が多いです

というのも、学生時代と違って机に座ってじっくり調べるよりも、病棟や救急外来でスマホでパパッと調べることが求められるシーンが多く、大量の本を持ち歩くのは現実的ではないからです。

こ: 裁断機私はこれ買ってストレスフリーになりました

い: ああ、PLUSの裁断機はホントいいですね

の: 打腱器は不要だそうです。HHKBではない方の打腱器ねw

い: なんかあれですよね、医者のコントとかで出てくるやつw

こ: 伝統芸ですな

い: ケーシー高峰さんの顔が浮かんでしまったので、次にいきますw

・PCを立ち上げることなくScanSnapで証憑をスキャン、経理代行会社を通してfreeeにアップ。手間なし連携によりITに不慣れな社長が見事に経理をデジタル化!|株式会社石德堂 &株式会社エスアンドシー
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00279/ 

こ: 石屋さんのDXにすごいなぁ。この業界もスーパー紙の業界です。

の: ScanSnapはITじゃないかのようなw めっちゃITでDXなのにww

こ: どうしてもやり取りする証憑が紙なので、紙で受け取るけど、社内でスキャン が最適解

い: これ、DXへの入り口がとにかくスキャン!となっているのがいいですねw

こ: まさに

の: データ化したものをどう共有するかは、会社ごと、個人ごとに特徴ありますね。 社内NASに入れたあとにGoogle Driveにアップというのは面白い。 クラウド信用してないところが共感するww

い: わはは

こ: ScanSnap Cloudはクラウドと名がついてるけどストレージではなく、書類分別機能であること は今後も強く言っていきたいw

い: そして、さらに紙の現場です。学校ですね

・ガジェタッチ【ゲスト:和田一将さん】Work Style 〜あなたの仕事術〜

こ: ScanSnap SV600はなかなか後継機出ませんが、唯一無二の機種なのでうちでも重宝してます

い: 学校だとSV600ってのはわかりますね

の: 教師の子は教師になりやすい気がしますね

い: 学校から紙がなくなるってことはないとは思うのですが、職員会議の資料みたいなものは紙でなくてもいいですからね

の: はやくコピー室とかなくならないとなー。すごい勢いで印刷する便利そうな機械がわんさかあって、湯水のように紙使っているイメージ

い: 紙を折るところまで自動化している学校とかもあったなあw

こ: 中学はChromebook、小学校はiPadで課題出されてます。親へは専用アプリでPDF配布で紙少なくなりました。 まぁPDFで配ればみんな見るやろ。となってる感は否めませんがw

い: だはは

の: 紙のプリントを生徒に渡して親にわたる確率が10%以下の高校というのがありまして。

こ: www

い: 私の高校は入学式以外はなんもなかったなあw

こ: 紙では親まで届かない、もありますが、PDF配布は親のITリテラシーも問われますね ちゃんとドライブにそれらの情報ストックしていく親はどれだけいるのか

の: とりあえずpdfは開くんじゃないかなあ、と思いつつもスマホだと読みにくくて面倒くさがるかな

い: めんどうですよね、、、

こ: まぁ閲覧環境の多様性考えるとPDFが最小公倍数ですよねえ

い: このままいくとなにかを批判する流れになりそうなので、次にいきます。今月も「A4コピー用紙」を愛する人の登場です

・スキャン済の「A4コピー用紙」は、ゴミ箱にもなる
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00280/ 

の: そろそろA3とかA5の派閥は出てこないものかw B5でもよくてよ。

い: まあ、B5でしょうねw

こ: ちょっとしたゴミに便利そう

い: そうなんですよ、ちょっと便利そうって思ってしまった。だいぶ毒されてきている気がしますw

の: 小川に流したい・・・船w

こ: それなんて精霊流し

の: ろうそく立てますか。

こ: 紙も極楽に送りましょう

い: そして、今月のカレー沢薫さんです

・カレー沢薫のなりゆきデジタル化ぐらし〜Vol. 11〜
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/scansnap/00271/

こ: やはりiX1300ならこのくらいの厚さも対応可能ですね

おくすり手帳は銀行通帳ぐらいの厚さの手帳なので通帳同様、ScanSnap iX1300で手差しスキャンすればOKだ。

の: 田中かおりさんの健康が気になる…

い: そして、あたらしいScanSnapプレミアムアンバサダーのお知らせです

・髙橋拓也さんと池田美樹さんがScanSnapプレミアムアンバサダーに就任

い: プレミアムアンバサダーもだいぶ増えましたねえ。13年目なので、13期生ということでいいのかな。私は1期生です!

こ: イッキさん!

い: でね、改めてこのプレミアムアンバサダーのリストを見ていたんですけどね、、、

こ: 私は2016年一人だけなので、”たった一人の四期生”と名乗っていいですか!

い: そう! なんで!2016年だけ1人なのwww

の: さすが大型新人!

い: 僧侶としても1人だしさ

こ: これは私も謎です。ちな、あたらしいアンバサダーの池田さんには朝日新聞の記事を書いていただきました

・お寺のDXに挑む元エンジニアの副住職 人口減の未来につなぐ持続可能な寺院運営の形
https://www.asahi.com/sdgs/article/15516327 

い: おお、すばらしい そして、”たった一人の四期生”のなぞについては、いつかPFUさんにヒアリングしてみたいと思います

の: たんに忘れていただけなんじゃ…

い: 真相はそんなもんだと思いますw さて、最後に!なにとぞ!の件です

こ: 電源周りの刷新、大変なのすごくわかるんですが!何卒iX100にUSB-C版を!!

い: なにとぞ!

の: お願いPFUさま!

い: 出るまで言い続けます!なにとぞ!

※テスト的にこの記事をNotebookLMの音声概要で日本語音声化したものを埋め込んでみました。あくまでも雰囲気としてお楽しみください